このブログ「ミドリノ」は
「子供には片付けられるようになってほしいなぁ」
「片付けなさいって言いたくないなぁ」
と思ってるママに向けて作ったブログです。
「ミドリノ」を読むと、ママの片付け力がアップします。
ママの片付け力がアップするといいことが2つあります。
1つ目は、家が今より暮らしやすくなること。
2つ目は、子供にお片付けが教えられるようになることです。
おうち時間が増えている今、長い時間快適に過ごせる環境をつくることができれば家族みんなの笑顔が増えそうですよね。
子供にお片づけを教えるとこんな効果があります。
- 片付けなさいっていう回数が減る
- 子供が将来片付けで悩まなくなる
- 勉強に集中できる環境づくりができる
- 忘れ物が減る
- ママのイライラが減る
片付けができるようになって損した!
なんて聞いたことがありません。
このブログのゴールとなる目標は
ママの片付け力をアップさせて、子供にも教えられるようになること。
ぜひ最初から読んでみてください^^
自分ができないことは教えることができない
子供に「片付けなさい」というくせに実は自分の片付けは後回しにしている…という人は少なくないと思います。
私は、自分ができていないことを人に教えても説得力に欠けると考えます。
学校でもいませんでしたか?教科書をただ読むだけのつまらない授業をする先生。
生徒はわかるんですよね。
先生が「できる人」なのか「できない人」なのか。
教える姿勢から、どんな気持ちで授業をしているのかは伝わってしまいます。
子供は小さいうちはママを信じて言われたことを素直にやるかもしれません。
でも成長すれば気づきますよ。
「片付けなさい」っていうくせにママだって片付けできてないじゃん!ってね。
親の発言と行動の矛盾に気づくと,子どもは親に対して不信感を持ち始めます。
だから,だんだん親の言うことを聞かなくなっていくんでしょうね。
親への反抗は「自我の芽生え」だけではなく,子どもに対する親の姿勢もあると思います。
私たち大人は子供に対して,できるだけ嘘をつかない努力をしたいですよね。あとあと後悔したくないですし。
つまり,子どもに片付けてほしいなら自分もやらなきゃね!ってことです。
大人になってからでも片付けはできるようになる
この記事⇒過去の汚部屋を大公開を見ていただければわかると思いますが,私は本当に片付けができなかったんです。
でも今はできるようになりました。
なにか特別なことをしたわけではなく,一冊の本をきっかけに片付けのことを勉強して頑張っただけです。
整理収納アドバイザー2級の資格を取り,片付け本やブログをたくさん読みました。
読んでわかったのは「片付けはテクニックじゃない」ってこと。
「整理」がすべてなんです。
とにかく整理が大事。ホントに大事。
大人になってからでも全然遅くありません。
やり方を覚えたら今日からすぐに始められます。
「ミドリノ」の使い方
ミドリノは,ママの片付け力をアップし、子供に片付けを教えられるようになるためのブログです。
自分ができないことを人に教えてもいつかボロがでてしまうので,ここで基本をマスターしちゃいましょう。
1から順番に読み進めると理解が深まり,実践しやすくなります。
【1】片付けの基本を覚える
【2】片づけを始めてみる(実践)
【3】子供に片付けを教える
⇒子供のお片付けに関する悩み一覧(※記事作成中)
「ミドリノ」を運営しているミカについて
元幼稚園の先生でも,心に余裕がない状態での育児はとても大変でしたが
部屋を片付けたおかげで,「もっとうまくできると思ってた」育児が楽しめるようになりました。
片付けができない人は,常に重いリュックを背負った状態で暮らしているようなものです。
身軽な人より疲れやすいし,家事がはかどりません。
子供だって重いリュックを背負わせたまま勉強してたら,集中できないし疲れちゃいますよね。
少しでも荷物は軽いほうがラクです。
私は子どもに自分と同じような苦労をさせたくないと思いました。
だから片付けを教えたいんです。
ミドリノは,共感してくださる方の役に立てるようなブログを目指して日々アップデートしています。
みなさんの片付けに役立ててもらえたらうれしいです。
■ミカのプロフィール⇒【自己紹介】きっかけは1冊の本。部屋を片付けたら育児が楽しめるようになった主婦の話
■過去の汚部屋はこんな感じでした⇒片付けられない女の過去を振り返る