幼稚園や学校からのお手紙やプリントの整理をちゃんとしておかないと,大事な連絡を見逃したり,忘れ物をして周りの人に迷惑をかけてしまうことがありますよね。
私は幼稚園からのお手紙などを,1年ほど前からEvernoteというメモアプリでデータ化して整理し始めました。
そのおかげでプリント本体を保管しておかなくてもよくなり,なくして焦ったり収納に悩むことがなくなりました。内容を外出先で確認したいときでもパッと確認できるようになりとても便利に感じてます。
やり方はすごく簡単なので,Evernoteを使って幼稚園からの手紙を整理するやり方をこの記事で紹介します。
\あらゆる情報をこれで管理してます/
Contents
Evernoteで幼稚園からのお手紙を整理する方法
子どもが幼稚園からもらってきたプリント・手紙にサッと目を通したら,こんな流れでお手紙を保存しています。
- Evernoteを起動する
- 幼稚園関連のノートブック(いわゆるフォルダ)を開く
- スマホでお手紙の写真をとる
- ノートのタイトルを入力する
- ノートを保存したら,手紙本体は破棄
私はその後さらに,行事の予定や集合時間などを愛用しているカレンダーアプリの「Lifebear」に入れて忘れないように管理してます。
では,Evernoteでの管理のやり方を詳しく説明します。
Evernoteを起動する
まずはEvernoteを起動します。よく使うのでスマホのホーム画面においてます。
使ったことがない方はここからインストールできます。
幼稚園関連のノートブックを開く

あらかじめ作っておいた「幼稚園関連の手紙を保存しておくノートブック」を開きます。
ちなみに私は【幼稚園からのお手紙】という名前にしています。
Evernoteの「ノート」と「ノートブック」とは
【ノート】=ひとつひとつのメモのこと
【ノートブック】=ノートを分類しておくフォルダ
このような意味で使われています。
スマホでお手紙の写真を撮る

【幼稚園からのお手紙】というノートブック内で新しいノートを作ります。
「カメラ」を選択しスマホを手紙にかざすと,ピピッという音で手紙を読み込みます。
ノートのタイトルを入力する

ノートにタイトルをつけます。タイトルは,手紙の内容がパッとわかるようにつけておくと検索するときに見つけやすいです。
「おゆうぎ会について」「お芋ほり持ち物」「11月献立表」こんな感じでざっくり適当でOKです。
ノートを保存したら手紙本体は破棄
タイトルをつけたらノートを保存して完了です。手紙本体は破棄したり裏紙をメモ帳にしたりしてます。
慣れるまでちょっと戸惑うかもしれませんが,やってみると簡単ですぐ慣れます^^!
補足|必要なのは手紙の中の情報
Evernoteに保存していても,この方法を始めた最初の頃は「ほんとに捨てても大丈夫かな…」と不安な気持ちになることもありました。
でも,必要なのは手紙本体ではなく手紙に書いてある情報ですよね。情報が手紙の中だけだと,家でしか内容を確認できませんが,Evernoteならいつでもどこでも確認できます。
外出先で「土曜日に出かける予定いれたいけど,幼稚園の行事入ってた気がする…」「夕飯カレーにする予定でスーパー来たけど,今日の給食の献立なんだっけ!?」
こんな状況になってもスマホでパパっと確認できて超便利でした^^!
おわりに|プリントの収納に悩んでる人はぜひ試してみてね
大量のプリントを壁に貼りまくる必要も,収納グッズを買う必要もありません。もしプリントの整理が苦手で,予定管理がうまくいかない人はぜひEvernoteを活用してみてください。
\ホントに便利だからおすすめ/
◆他のEvernote活用術
⇒年賀状の収納はEvernote(エバーノート)でデータ管理|子持ちミニマリストの整理術
◆整理収納関連記事⇒簡単に片付く部屋にするための整理収納術【記事一覧ページ】
◆他の記事を探す⇒読みたい記事を探すための案内ページ【カテゴリ一】