家事を効率化しまくる

日用品リストを作って在庫管理をラクにしよう!

ママの頭の中はいつも大忙し。

「日用品」の在庫をチェックするのだって結構頭を使う家事のひとつですよね。

ミカ
ミカ
シャンプーまだあったっけ…洗剤も少なかった気がするなあ…あとはなんだっけ…

この大変な日用品の在庫管理をラクにするために「日用品リスト」を作りました。

日用品リストのおかげで,在庫チェックがラクになり無駄買いすることもなくなりました。

今回は,日用品のリストの作り方と我が家の日用品リストをご紹介します。

\他にも家事を効率化する方法を紹介しています/

効率化重視の人必見!6つの家事をパパっと終わらせる工夫【記事まとめ】 家事を大きくわけるとこの6つです。 買い出し料理家計管理洗濯掃除片付け この6つの家事を少しでもラクに、早く終わらせるため...

Contents

日用品リストを作る手順

手順はこの3ステップ

  1. 「使う場所」ごとに全部書き出す
  2. 不要なモノをピックアップ
  3. 「購入場所」ごとに分類して書きなおす

このような流れで作成します。

iPhoneの人はメモアプリがおすすめ。

私はandroidなのでEvernoteというメモアプリを使っています。

スマホからいつでも見れるようにしておくと便利です。

Evernote

Evernote

Evernote無料posted withアプリーチ

実際に買い物をするときに使うのは、購入する場所別に整理したリスト。

イメージはこんな感じです⇒ミカの日用品リスト《購入場所別》

【参考】リストを活用した買い物のやり方はこちら

日用品管理の手間と買い物時間を減らす方法

使う場所別の日用品リスト

私が現在使っている日用品のリストを紹介します。

すべてお気に入りで定番化することを目標にしています。

今後もリストは変化していくことがあるので,ご了承ください。

※●は絶対にコレじゃないと嫌だ!と思えるお気に入り

▼2020年8月更新しました▼

キッチンで使うもの

●ごみ袋(45L)手拭きタオル(IKEA)
食品用ポリ袋万能jrくん
冷凍用ジップロックメラミンスポンジ
●ラップ(クレラップ50m)サンサンスポンジ
食器用洗剤ハンドソープ
食洗機用洗剤(キュキュット)浄水器用カートリッジ
●洗えるキッチンペーパークエン酸
パストリーゼウタマロクリーナー

【掃除メモ】

  • クエン酸(食洗機・電気ポット)
  • 万能jrくん+ラップ(IHの焦げ掃除)

キッチンで使う衛生用品

大人用歯ブラシ(システマコンパクトヘッド)ティッシュペーパー
子供用歯ブラシ口腔洗浄液(コンクール)
大人用歯磨き粉(チェックアップ)フロス(クリニカ)
子供用歯磨きジェル(チェックアップ)

玄関で使うもの

●マスク虫よけスプレー(夏のみ)
日焼け止めミルク(子供と兼用)制汗スプレー(夏のみ)

お風呂で使うもの

シャンプー●バスタブクレンジング
リンスカビハイター
えがおの力(ボディソープ)お風呂の掃除用ブラシ

【掃除メモ】

  • 酸素系漂白剤(洗濯槽掃除)
  • カビハイター(排水溝・カビ掃除)

\ボディソープはずっとこれです/

えがおの力
洗剤を一本化できる!3年以上愛用の「えがおの力」の口コミ・レビュー水で薄めて使う洗剤があるって知ってますか? しかも,洗濯だけではなく,体や野菜も洗えちゃう洗剤です。 水で薄めた濃度次第で,いろんな使い...

洗面所で使うもの

洗濯用洗剤ウタマロクリーナー
洗面所ゴミ袋キッチンハイター
洗面所用スポンジ上履き用ブラシ
オヤスミマンクイックルワイパーハンディ取り換え用シート

【参考】洗剤の自動投入機能付きの洗濯機を購入したため,洗濯用洗剤は「えがおの力」から「さらさ」に変更しました

【掃除メモ】

  • ウタマロクリーナー(上履き・マスク・洗面ボウルの掃除)
  • キッチンハイター(マスクの除菌)

トイレで使うもの

トイレットペーパー2倍巻き●洗って流せるトイレブラシ
●流せるトイレ掃除用シートパストリーゼ

\ようやくたどり着いたトイレ掃除のラクなやり方/

トイレ掃除のやり方。ルールを決めて習慣化でラクになる
ラクにきれいを保つトイレ掃除のやり方を紹介するよ トイレの掃除方法は長い間試行錯誤をしてきました。 できるだけ面倒な作業を避けたい私が、ようやくたどり着いたやり方なのでよかったら...

寝室で使うもの

クローゼット用除湿剤空間除菌スプレー
立体吸着ドライシート24時間蚊がいなくなるスプレー(夏)
収納ケース用防虫スプレー●アリエールダニよけプラス
シンプルライフの始め方ステップ6|いい睡眠をとれる寝室にしよう
いい睡眠がとれるように寝室を整えよう|いらないものリスト付き【ステップ6】この記事は「子持ちミニマリストの【スッキリ講座】|暮らしを整える20のステップ」のステップ6です。 前回の【ステップ5】では,「洗面所と...

使ってるアイテム一覧を見たい方は、楽天ルームのコレクション「日用品リスト」をご覧ください。

日用品をリスト化するメリット

日用品リストを作るメリットは5つ。

  • 余計なものを買わなくなり節約につながる
  • 在庫チェックがあっという間におわる
  • 買うものに悩む時間を短縮できる
  • 買うものを思い出せないイライラが減る
  • 自分以外の人でも簡単に在庫チェックができる

作る手間以上のメリットがあるので、ぜひ作ってみてほしいです。

ちなみにこんなふうに節約もしています。

日用品を安く買う方法|節約したい主婦におすすめのポイント活用術【毎月15日のルーティン】

まとめ|日用品リストで家事の負担を減らそう

日用品リストを作るのは面倒かもしれませんが最初だけです。

作ってしまえば後がラクになるのでぜひ作ってみてくださいね^^

\他にも家事を効率化する方法紹介しています/

効率化重視の人必見!6つの家事をパパっと終わらせる工夫【記事まとめ】 家事を大きくわけるとこの6つです。 買い出し料理家計管理洗濯掃除片付け この6つの家事を少しでもラクに、早く終わらせるため...
寝かしつけ・公園遊びの間は私の読書タイム

公園遊びや寝かしつけのとき、親って手もち無沙汰になることありません?笑

正直暇だけど目は離せないから本も読めないしスマホも見れない。

さすがにこれが毎日続くと辛くって、イライラしちゃいますよね~~

私は「ワイヤレスイヤホン×Amazonオーディブル」で子供を見守りながら
本を読む(聴く)ようになりました。

子育て本を聴いて勉強してるんだと思えば罪悪感も少ないです(笑)

 

\私にはこれ、必要経費だった!/