スポンサーリンク
家事を大きくわけるとこの6つです。
- 買い出し
- 料理
- 家計管理
- 洗濯
- 掃除
- 片付け
この6つの家事を少しでもラクに、早く終わらせるために私が工夫していることをまとめました。
家事があまり好きではなく効率化重視の人におすすめです。
\一番効率がいいのはプロを頼ること/

Contents
家事全般をラクにする工夫
【ルーティンを決める】

朝家事は9時までに完了!家事効率がアップする朝習慣「モーニングルーティン」のすすめモーニングルーティンを決めたら,今までより1時間以上家事が早く終わるようになり,心と時間に余裕ができました。2児のママである専業主婦の朝習慣をご紹介します。...
【家事を自動化できる家電の導入】

家事の時短アイテムは自動化できる家電!主婦が絶対買いたいアイテムTOP3はこれ!毎日次から次へとやることが湧いてくる日々の家事。 特に子供がいると,きれいな部屋が一瞬で大惨事になりますよね。(笑) 片付け,掃除,...
買い出しをラクにする工夫
【食材の買い出し】宅配サービスを使う

【4年目突入】パルシステムのタベソダにデメリットはないよ!!使いごこちをレビューします。 知る人ぞ知るパルシステムの「タベソダ」っていう注文アプリ、知ってます? パルシステムユーザーでも知らない人が多いみたいなんですけ...
【日用品の買い出し】リストを作る・購入場所を決める

日用品リストを作って在庫管理をラクにしよう!「日用品リスト」で家事の負担を減らすことができます。使う場所別・購入場所別の我が家の日用品リストも公開中!参考にダウンロードもOK。Evernoteやメモアプリで作ればいつでもチェックできますよね。...

日用品管理の手間と買い物時間を減らす方法 「日常的に消費される日用品」をなくなるたびに買いに行くのって結構手間ですよね。 ミカ
トイレットペーパーとか洗剤とかね! ...
料理をラクにする工夫
【朝ごはん作り】

【朝ごはんの準備は15分】みんな揃ってご飯を食べるための時短ワザ うちの夫は毎日子供たちが寝てから帰ってくるのですが,子供たちはパパに聞いてもらいたい話がたくさんあるようなんです。 そこで,パパ...
【冷蔵庫を上手につかう】※現在は新調して大きくなりました!

4人家族で271Lのミニマム冷蔵庫を使いこなすコツ。子どもがまだ小さい我が家は4人家族ですが,冷蔵庫は大容量のファミリータイプではなくかなりミニマムな冷蔵庫を使っています。 一般的な...
【料理の後片付け】

キッチンリセットが続かない人に伝えたい習慣にするコツ 次にキッチンを使うとき、気持ちよく使えるようにするのがキッチンリセットです。 水滴がひとつもないくらいピカピカの状態まで拭き上げ...

備え付けの水切りを捨てたら家事が時短になったよ うちは戸建てで,キッチンはリクシルを使っています。引き渡しの時から,キッチンのシンクには備え付けの水切りがついていました...
家計管理をラクにする工夫
【生協を使うときの家計管理】

パルシステムのタベソダを4年愛用しているうちの家計管理方法と使い方のコツを紹介! こちらは、生協パルシステムの「タベソダ」を4年愛用している私が、どうやって使っているのかを紹介する記事です。 こんなに便利で、使...
【家計を整える】整える手順を紹介しています

【整えて貯める手順まとめ】片付けできる人は貯金もできる お金を貯めたい人がやるべきことはシンプルにこれだけです。 「お金の流れを整理して、無駄な支出を捨てる」 片付けのやり方と一...
洗濯をラクにする工夫
【洗濯・干す作業】
乾燥機付きドラム式洗濯機の導入で劇的にラクに!
【たたむ作業】
たたむのは最小限のモノだけ。
洋服は基本かける・たたまない収納です!
掃除をラクにする工夫
掃除をラクにする手順をまとめました

「掃除が苦手」は思いこみかも!掃除が嫌いじゃなくなるまでにやったことを紹介するね 快適に暮らしていくために,避けて通れないのが「掃除」です。 私は掃除が大嫌いでしたが,考え方が間違っていたみたいなんですよね~。...
\定期的にプロも頼りたい/

片付けをラクにする工夫
【片づけを学ぶ】

【片付けの基本】5つの記事を順番に読むと、子どもに片付けを教えられるレベルになれます 片付け苦手ママ
私だって片付け苦手だもん。教え方なんてわかんない。 そんなあなたに記事を5つ用意しました。 最後まで読む...
【モノを減らし収納を工夫する】

覚えておくと役に立つ!片付けをラクにする収納のコツ【記事まとめ】 片付けをラクにする収納のコツを紹介します。 その前に大前提として、片付けをラクにするために最初にやるのは「整理」です。 収...
まとめ
家事は本当に大変です。
今しんどい思いをしながら育児と家事を頑張っている人は,家事にかけるパワーを少しずつ削っていくことをおすすめします。