キッチンリセットとは,使って汚れたキッチンを元のきれいな状態に戻すことです。
お皿やお鍋を元の位置に戻し,シンクは水滴つかずピカピカの状態まで拭き上げることができたら完璧!
なんて聞くとものすごくハードルが高く感じませんか?(笑)
そこまで完璧にやる必要はまったくありません。次にキッチンを使うときに気持ちよく使えるようにしておけばOKです!
キッチンリセットは掃除が苦手な人ほど習慣にしたほうがいいです。なぜなら掃除が大嫌いな私がキッチンリセットのおかげで毎日の掃除がラクになったと感じているからです。
この記事ではキッチンリセットのやり方,習慣にするコツをお届けします。
Contents
キッチンリセットのやり方

キッチンリセットのやり方にマニュアルはありませんが,悩んでいる人は我が家のやり方を参考にしてください。
シンク
お皿を洗ったついでに,シンクも台所用の洗剤で洗っちゃいましょう。シンクもお皿の一つだと思ってください。
シンクの水滴までふくことができたら完璧ですが,そこまでやらなくても大丈夫です。でももちろんふき取るところまでできれば,水垢とは無縁になれます。
シンクは毎日洗っていれば食器と同じスポンジでも問題ありません。気になるようなら分けましょう。
うちで使っているスポンジはサンサンスポンジ。少々割高ですが,ガシガシ使っても全然へたらないので優秀です。100均のスポンジ使ってる人に一度試してほしい。
シンクのゴミ受け
シンクのゴミ受けは毎日洗います。基本的に一日一回夜ご飯のあとに掃除します。気になるときは昼間も洗ったりしてます。ごみ取りネットを使っている場合は毎日取り換えましょう。
シンクのゴミ受けにたまるゴミって,野菜のくずや食べ残しなどですよね。溜めておくから汚く感じてしまうのです。毎日絶対にシンクのゴミ受けだけはきれいにする!と決めてしまいましょう。
私がシンクのゴミ受けを毎日掃除するようになったきっかけはこれ⇒「【レビュー】ぼくたちは習慣でできているを読んで学んだ,習慣を身につける方法をまとめました。」
コンロ
うちはIHコンロなので,飛び散った油汚れをふき取るだけで毎日キレイ。油がまだ温かいうちにふき取ってしまうのが掃除をラクにする最大のポイント。
調理後すぐに拭くことで油汚れはすぐに落ちます。固まってしまったら洗剤が必要になります。その場合は弱アルカリ性の洗剤(セスキ水など)で油を浮かせてふき取りましょう。
ガス火の場合は,五徳を洗ったり拭いたりするのが大変ですよね。五徳はオキシ漬けがラクだと思います。
調理台
洗ったお皿やコップなどを元の位置へもどし,水滴で汚れていたら布巾できれいにふき取ります。
最後にパストリーゼを吹きかけておけば除菌までできてスッキリ。完璧です。
キッチンリセットをするメリット

掃除がラクになる
キッチンは調理をするたびにモノであふれ,油などで汚れます。そのままにしておくと,汚れがどんどん蓄積されていきます。
そろそろ掃除しなきゃ…と思う頃には強力な洗剤が必要になっているかもしれません。
毎日キッチンリセットをすれば強力な洗剤は必要なくなります。経済的にも精神的にもラクになる。これは大きなメリットです。
掃除はまとめてやるより,毎日やる方が絶対にラクです。
キッチンがきれいだと気分がいい
片づけをサボり,そのままにしてしまったコップやお鍋がシンクにドン。次の日に洗うところからスタートするのは憂鬱ですよね。
朝起きたとき,キッチンがきれいだと気持ちがいいです。朝のコーヒーが美味しく感じます。
とりあえず一度キッチンリセットをやってみたんです。今まで置きっぱなしだった食器を片付け,シンクの水滴も拭きとりました。綺麗になったキッチンをながめていると…
きれいな状態ってこんなに気持ちいいの!?と驚きました。キッチンリセットした後は,晴れ晴れとした気分でのんびり本を読み,気分よく眠りにつきました。
キッチンがきれいな状態から朝家事スタート。その日は一日なんだかスムーズでした。
これが毎日だったらどれだけ気持ちのいい日々を過ごせるんだろう!
キッチンリセットすごい!これがキッチンリセットのメリットです!
そう感じながらも次の日は普通にいつも通り寝てしまったんですけどね。(えー!)
キッチンリセットを習慣化するコツ
キッチンリセットは気持ちがいい!と言うことはわかりました。
でもやっぱり面倒くさがりの主婦が急に毎日完璧にキッチンリセットする,というのはハードル高いんですよね。
しかし,これがきっかけで気が向いたときにキッチンリセットをするようになりました。キッチンリセットをしながら感じた習慣化のコツは3つ。
モノを置かないキッチンにする
キッチンリセットをやるようになり気づいたこと1つ目は,モノが置いてあるとリセットするのが大変!ということです。
モノを置かないようにすればもっとリセットがラクになる!ということに気づき,調理台の上にはモノを置かないようにするなど,普段のキッチンの状態を工夫するようになりました。
モノがないと「今日もやろっかな」という気分になりました。まずモノを置かないキッチンづくりが習慣化のコツ①です。
モノが多いキッチンに悩む人はこの記事を参考にしてください⇒「ミニマリストはキッチン収納に悩まない。テクニックいらずで快適キッチン!」
やると決める
習慣化のコツ2つ目は,やると決めることです。
気が向いたときにやろう。というゆる~い設定だとどうしても続きませんでした。
絶対にゴミ受けの掃除だけは毎日する!!とまず最初に決めます。
嫌でも無理やり頑張るようにしていたら,いつの間にかやるのが当たり前になり,掃除をしないと気持ちが悪いと感じるようになりました。
キッチン全体から始めるのがハードル高いと感じる場合はゴミ受けからスタートしてみましょう。
やると決める!というのはこの本から学びました⇒「スッキリ暮らしたい主婦たちに届け!【ぼくたちは習慣で,できている】を読んでわかった習慣を身につける方法。」
Instagramで素敵な暮らし探し
習慣化のコツ3つ目は,Instagramなどできれいなおうちの投稿をしている人をチェックすることです。
#キッチンリセット というハッシュタグで検索すると一万件以上の投稿があるのでチェックしてみましょう。
私がキッチンリセットを始めたきっかけがInstagramでした。綺麗にリセットされたキッチンをたくさん見ていると自分もこんなふうになりたい!と思うようになりました。
お掃除アカウントやおうちアカウントを定期的にチェックして,やる気を補充!これも私の習慣化のコツです。
おわりに|掃除が苦手な人ほどキッチンリセットを習慣にしよう
「キッチンリセット」と聞くとハードルが高く感じるので,自分には無理だと感じている人が多いのではないでしょうか。
掃除が苦手,自分には無理だと感じる人ほどぜひトライしてみてほしいです。掃除はまとめてやるから大変なのです。毎日やるのを習慣にすることができれば,「いつもきれいなキッチン」が手に入り「大変で面倒な掃除」を手放せますよ。
我が家のキッチンはこの記事「【入居前web内覧会:シンプルミニマルな家】リビング・キッチン編」で紹介しています。
家事の時短に関する記事はすべてここから見ることができます⇒家事をパパっと終わらせる方法【記事一覧ページ】