捨てられない・片付けられない人にまず最初に読んでほしい記事をまとめたよ。
まずは【1】から【5】まで読んでみてね。
お片付けの基本がわかるようになるよ。
子供にお片づけを教えたいなら基本はちゃんと覚えておこう!
自分が知らないことを子供に教えることはできないからね!
片付けられるようになるために覚えること
片付けられるようになるためには最低限覚えておきたいことを5つにまとめたよ
しっかり理解してほしいから「合わせて読みたい記事」も読んでね。
1.「整理・整頓・収納・片付け」4つの言葉の違い
とにかく最初に必ず覚えておいてほしいのが言葉のちがいだよ!
簡単に言うとこんな感じ
- 整理:いるいらないをわけること
- 整頓:キレイに整えること
- 収納:モノのおうちをきめること
- 片付け:決めたおうちにもどすこと
この記事をよむとイメージがつかみやすくなるはず!
2.整理はモノを減らすことじゃない
片付けられるようになりたければ絶対にマスターしなきゃいけないのが「整理」だよ!
「とにかくモノを減らせばいいんでしょ。」
って無理やりモノを減らす人は必ずリバウンドする。
リバウンドしないために,必要なモノを選ぶことがすっごく大事!
リバウンドしたくない人は「整理」についてしっかり覚えておこう!
3.整理の正しいやり方3ステップ
整理の正しいやり方はこの3ステップだよ。
- 全部出す
- わける
- 選んだものを残す
収納場所からモノをいったん全部出して、仕分けをするよ。
必要なモノだけを残して、あとは手放す。
これが整理の基本だよ!
「全部出す」のが面倒かもしれないけど、とっても大事だから覚えておいてね!
詳しくはこの記事を読んでね。
4.モノを大事にする正しい方法
大事にするっていうのは捨てないでいつまでも残しておくことじゃないんだよね。
モノを大事にする正しい方法はこの2つ
・たくさん使う
・VIP待遇で保管しておく
「捨てないこと」が大事にすることだと思い込んでる人は結構多いと思う。
みんなはちゃんと大事にできてる?
5.捨てられるようになる考え方5つ
片付けられるようになるためには整理が大事だってことは伝わったと思うんだけど,
でも!
やっぱり「捨てる」ってむずかしいよね。
捨てられるようになるためにまずやることは「捨てられるようになる考え方」を知って,捨てる罪悪感を減らしていくことだよ
5つの考え方はこちら!
- 今はモノを捨てないといけない時代
- 捨てるのは悪いことじゃない
- 「手放す」って言ってみる
- 本当にもったいないのは捨てられないモヤモヤを抱えてすごした時間
- 捨てるのは練習してコツをつかめばできるようになる技術
この記事を読んで理解を深めてね
基本を覚えたら次にすること
片付けの基本がわかった人は、実際におうちの整理をしてみよう。
好きなところからどんどん「整理」してみて。
どこから始めていいかわからない人は、「暮らしを整える20のステップ」をやってみてね。