トイレットペーパーや掃除用品など「日常的に消費される日用品」をなくなるたびに買いに行くのって結構手間ですよね。
日用品の管理や買い物をできるだけラクにするために私が実際にやっている,在庫(ストック品)のチェック方法や買い物のやり方をこの記事でご紹介します。
全部ちょっとしたことですが,最初だけちょっとがんばって「家事をラクにする仕組み」を作っておくと,そのあとから買い物がずーーっとラクになりますよ^^
Contents
日用品の管理をもっとラクにするための工夫
日用品リストを作る
まずは何が必要なのかを全部書き出してリスト化します。リスト化することで必要なモノがハッキリします。
多ければ多いほど把握するのが大変なので,洗剤を一本化して減らしたり,見直しも必要です。
私はまず《使う場所》でまとめました。
「使う場所別」にまとめたミカの日用品リストはこちらをご覧ください⇒【2020年8月最新版】日用品リストを作って在庫管理をラクにしよう!
日用品リストはEvernote(エバーノート)というアプリに記録しているので,いつでもどこでも確認することができます。
日用品リストを「購入する場所別」に整理する
必要な日用品を書き出したら,ひとつひとつ購入場所ごとに分けます。
「購入する場所別」で整理した私の日用品リスト(PDF)はこちらです⇒ミカの日用品リスト《購入場所別》
これは2019年に作ったものなので,リストの内容は色々変わってますが,よかったら参考にしてください^^
できるだけインターネットで購入するようにすると買いに行く手間や重い荷物を運ぶ負担が減りますよね。
1円でも安い洗剤を買うためにドラッグストアをはしごするのは時間の無駄だし負担が増えるのでやめましょう。
■節約したいなら別のやり方がおすすめ!⇒お金をうまく管理して支出を減らす方法【記事一覧ページ】
ネット購入品はお気に入りに登録する
インターネット上のショップは,「お気に入り登録」ができることが多いので,買うモノは全部「お気に入り登録」しておきます。
例えば楽天なら,星マークをクリックするとお気に入りに登録できますよ。
私の場合,日用品は主にこの3店舗を「お気に入りショップ登録」して利用しています。
- 楽天24(2500円以上で送料無料)
- 爽快ドラッグ(2500円以上で送料無料)
- ケンコーコム(3500円以上で送料無料)
クーポンがあるときは利用して,送料無料を狙って購入します。
ほかの店舗は無い商品もあったりするので,主に楽天24を利用することが多いですね。
在庫(ストック品)をチェックする日を決める
私は毎月15日を在庫チェックの日として,スマホで通知が来るように設定しているので忘れることがなくなりました!
【参考】ミニマリスト主婦が節約のためにやっている毎月15日のルーティン
あと1か月足りるかどうかを考えて,買うモノをメモします。
日用品の在庫をストックする場所を決めておく
ストック置き場(モノの定位置)を決めておけば,すぐにチェックができますよね。
うちの場合,「洗面台の下」と「キッチンのレンジ下の棚」をストック置き場にしているので,ここをチェックするだけで在庫チェックはすぐ終わります。
ストックの数を決めておく
私は家に在庫としてストックしておく日用品は「それぞれ1個まで」と決めています。
安いからといって大量に買ってしまい,収納場所がない…という事態を防ぎます。
あせらず「そのとき必要な分だけ」を買うようにすると管理がラクだし,収納場所がごちゃつくこともなくなります。
買い物時間はとにかく早く,短くを心がけよう
買い物って,子供がいるとほーーんと大変ですよね。
家で全部済ませられるならそれが最善だと思います。外に買いに出るなら早く済ませる工夫が必要です。
私の場合,日用品の購入はこのやり方に固定しました。
- ネットで買うモノは,お気に入り登録から最安値をチェックしポチっと購入。
- 20日にウエルシアに行きTポイントを利用して33%オフでまとめ買い。
- 100均は週末夫がいるときに。
毎回同じ店舗に行けば商品の場所も把握できて買い物時間はさらに短くなりますよね!
買い物時間はとにかく短く!を心がけています。
まとめ|一度仕組み化すれば,後が劇的にラクになる
買うモノをチェックする時間,実際に買い物をする時間は結構な負担なんです。
だまされたと思って,買うモノと場所を決めてみてください。
次からの買い物がめちゃくちゃラクになること間違いなしです!☺
【参考】他にも,家事をもっとラクにする方法を知りたい方はこちらをどうぞ⇒家事をパパっと終わらせる方法【記事一覧ページ】