「タベソダ」は生協パルシステムのアプリ完結型の注文サービスです。
特徴をさらりと説明するとこんな感じ。
- ダウンロード無料
- アプリから加入してすぐ注文できる
- カタログレス
- 頼みたい時だけ気軽に頼める
- 注文がない週は配達料がかからない
- 食材が安全でおいしい
- すでにパルシステム使ってる人も移行できる
※配達料の割引特典などを利用するためには別途申し込みが必要です!
タベソダの詳しい内容はこの記事「カタログレスが嬉しい!宅配サービスパルシステムの「タベソダ」を使ってみたよ【レビュー】」に書きました。
とにかくアプリだけで買い物から配達までが完了してしまう便利なサービスなんですが,世間にはまだあまり知られていないみたいなんですよね~。
そこで,(勝手に。笑)タベソダの魅力を伝えるために,私が普段どうやってタベソダを使っているか具体的に説明します。
タベソダを使ってみたいけど使いこなせるか不安な人や,生協を含めた家計管理をどうすればいいかわからない人,実際に使っている様子を知りたい人の参考になれば嬉しいです。
Contents
タベソダを使いこなすコツ【家計管理編】
スーパーなどで購入した食材と,タベソダで注文した食材の支払いはそれぞれ別で管理することになりますが,わけがわからなくなっちゃう人が多いようです。
うまく家計管理するコツは3つです。
- 予算を決めること
- 食費の支払い方法を統一すること
- 出資金制度を積立として利用すること
それぞれ詳しく説明します。
1.予算を決めておく
まずはタベソダで注文するぶんの予算を決めておきましょう。
スーパーでの買い物と同じで,予算を決めておかないと余計なものを買うリスクがアップします。
私はパルシステムの食材をメインで利用すると決め,毎週6000円台を目安に食材を買うことにしています。
1週間1万円でやりくりしているので,残りの約4000円を足りなくなった食材や日用品などの購入にあてています。
2.食費の支払い方法を統一する
パルシステムのタベソダは,口座引き落としかクレジットカード支払いのどちらかを選ぶことができます。
普段スーパーなどで支払いに使っているクレジットカードと同じカードを支払いカードとして設定しましょう。
支払い方法を統一することで,毎月出ていくお金を把握しやすくなります。
3.出資金制度を積立として使う
生協には出資金制度があり,加入の時にお金を支払います。加入するところによって最低出資金額は違います。
出資金を元手にして生協が運営されています。出資金は生協をやめると返ってくるお金なのでイメージでいえば投資のようなものですね~。
運営で利益が出れば,年に一回配当がもらえることもあります。
ちなみにパルシステム埼玉は,2017年度の配当率は0.1%でした。
これはやってもやらなくてもいいのですが,簡単にひきだせないお金だと思って積立するのもいいかなと思います。
私は毎回の注文時に200円積み立ててます。毎回注文時に出資金額を選ぶことができるのですが,固定にしておけば簡単に積立預金の仕組みづくりが完成です。
毎週注文すれば,年間で約1万円が勝手にたまりますよ^^
タベソダを使いこなすコツ【操作編】
1.通知機能はONにする
注文締め切りの通知機能があるので,タベソダの通知機能はONにしておくと便利です。
私は基本的にアプリの通知機能はOFFですが,タベソダだけはONです。
2.お気に入り機能を使う
食べてみて美味しかったものをお気に入り機能にどんどん追加していきます。
お気に入りに入れた商品は,マイページの「今回注文できるお気に入り」というところでチェックできます。
お気に入りの自動カゴ追加機能を使えば,毎回自動でカゴに追加してくれます。
注文しない週はカゴから削除すればOK^^
私の場合気に入ったものをどんどん追加してメモ代わりに使っているので,自動追加機能は利用せず,毎回自分でチェックしてからカゴに入れてます。
よく使う定番の調味料をお気に入り登録しておくと,探す手間がはぶけて便利です。
3.定期お届けを利用する
登録した商品が毎週・隔週・4週に1回自動で届く定期お届けを利用すると,注文の手間が省けます。
登録できる商品は100点以上あり,毎回必ず頼むものは登録しておくと便利です。
ポイントも貯まるので,私は毎回注文している卵やヨーグルトを登録しています。
注文しない場合は,買い物かごからワンタップでキャンセルできます^^

4.チェックするカテゴリーを絞る
たくさんあるカテゴリーを隅から隅までチェックしていたら時間がかかってしまい大変ですよね。見る場所を絞っておくだけで買い物自体がすごくラクになります。
私が毎回チェックするのはこの5つのカテゴリーです。
- 常備菜セット
- 新商品・今回限り
- 今週のお得
- ワケあり特価(やすい屋)
- パルシステムオリジナル商品
調理が簡単な旬の食材があれば注文し,いいものが少なければ「お気に入り」に登録したものから探します。
「ワケあり特価カテゴリー」の商品はすぐ売り切れるので,気になったものはカゴに入れて注文ボタンをおして確保しておくといいかもです^^
私が実際に注文するときの流れと予算
私の注文方法と予算はこちらです。
- 卵納豆など定番食品は定期便に登録(2000円弱)
- 常備菜セットを注文するかきめる(2000円)
- メイン食材を5~6種類選ぶ(2000円)
毎週必ず頼む,お弁当・朝ごはん用の食材や卵,納豆などは定期便で登録してあるので,チェックはしません。
まず最初に常備菜セットをチェックし,作れそうだったら注文します。
常備菜セットを注文しない時は,そのぶん副菜用の野菜や果物などをそれぞれ選びます。この作業がとても面倒なので,常備菜セットは注文することが多いです。
次にメインで使う肉・魚5~6種類を,いつも見ているカテゴリーから選んだらだいたい予算の6000円くらいになるので,これで買い物は終了です。
素材がいいモノを使えば,あれこれ味付けをしなくても焼くだけ煮るだけ和えるだけで美味しく食べられます。これこそ一番の時短法だと思います。
果物や野菜は足りなくなることが多いので,週一くらいの頻度で近所で買い足してますよ^^
まとめ
タベソダを使いこなすコツをまとめます。
【家計管理】
- 予算を決める
- 食費の支払い方法はすべて統一する
- 出資金制度を積立として使う
【操作】
- 通知設定はON
- お気に入り機能を使う
- 定期お届けを利用
- チェックするカテゴリーを絞る
参考にしてもらえたらうれしいです。
登録するとき紹介コード(SraUkeUb)を入力すると,通常の3000円分の値引きクーポンだけでなく,1000円分のクーポンが追加でもらえます。さらに今なら天然酵母パンも一斤もらえます。
\アプリはここからダウンロードできます/
もし登録する前に,パルシステムの食材を食べてみたい!という人は,2000円相当の食材セットを1000円でお試し購入できるのでこちらをチェックしてみてください^^⇒生協の宅配パルシステム★おためしセット購入
タベソダの魅力はレビュー記事に書いたのでよかったらこちらもどうぞ⇒カタログレスが嬉しい!宅配サービスパルシステムの「タベソダ」を使ってみたよ【レビュー】
■効率化重視の人必見!6つの家事をパパっと終わらせる工夫【記事まとめ】
今まで割高だと言われていたAmazonオーディブル。定額で月一冊しか読めなかったのに、12万冊以上の本が読み放題(聴き放題)になりました♪
本当は本を読みたいけど、読む時間を確保するのってなかなかむずかしいですよね。
「本を聴く」って意外とよくて、夜寝る前に目をつむっていても聞けるんですよ♪
本を読むと眠くなっちゃう人にもおすすめしたいです。
\無料で30日間お試しできます/