マイホーム建てた【体験談】

ミニマリスト家を買う!購入から建築までのマイホーム作り体験談

ミニマリストがマイホーム建てたときの話をブログにまとめてみた

我が家は予算をしっかり考えたうえで一点豪華主義のミニマルな家を建てました。

住み始めて5年たった今でも,大きな不満なく快適に暮らしています。(あ、でも多少の後悔はあります~~)

何を不要と判断し,どんなこだわりを残したのか、体験談として記事に残します。

ミカ

たくさんのマイホーム体験談を参考にさせてもらったから、私も誰かの役にたちたい!

イメージを膨らますための情報集めはすごく大事です。これから家を建てる人たちは、ぜひ後悔しないようにいろんなところから情報収集してみてくださいね。

\一括で資料集めができるよ/

↑住んでる地域に対応したハウスメーカー・注文住宅会社の資料がもらえる!

Contents

子育て中のミニマリストが家を購入した理由

うちは子どもが2人いて,子育ての環境を大事にしたいと考えていました。

子どもだけではなく,親の私たちにとっても過ごしやすい環境を手に入れるには「持ち家」が必要だなと感じたんです。

持ち家が必要だと感じたきっかけは,賃貸での騒音によるご近所トラブルです。

詳しくはこちらミニマリストがマイホームを持つ理由

ハウスメーカーを決めるまで

家を建てると決めたので、次に考えたのは

どこの会社(建築会社・ハウスメーカー)に建ててもらうかです。

我が家は毎週のように住宅展示場に足を運びました。

家の構造の勉強と、ハウスメーカーの比較をするためです。

15社以上比較しましたよ。めっちゃ大変でした。

ミカ

今はそれが気軽にやりにくい時代…

なので、家で資料集めが現実的ですよね。

便利なオンラインサービスが今はたくさんあるので本当にうらやましいです。笑

迷ったら「持ち家計画」さんをチェックしてみてください。

家を建てたい地域・求める条件(地震に強いとか収納が多いとか)によって、いい感じの建築会社をピックアップしてくれます♪

しかも無料

3分で簡単に入力できるので、情報収集源としてぜひ利用してみてください^^

\突撃する前に決めておいたほうが良いことは3つです/

ハウスメーカーに行く前にやったほうがいい事前準備3つを紹介する! 家を建てるにしてもまずどうしたらいいのかな?? ってことで我が家はまず住宅展示場にGOしたんですよね。 ...

ハウスメーカーの営業さんは、家づくりをどんどん具体的にしていき、私たちを現実に引っ張っていくのが仕事です。

流されてすぐに購入するのではなく,自分たちで選ぶという姿勢でいくのが大事だと感じました。

最終的に真剣に検討したメーカーは3社。

それからは各メーカーの営業さんと一緒に土地を見に行ったり,自分たちで不動産屋の土地を探しました。

この時期の各メーカーの営業さんとのやり取りと,土地探しがすごく大変でしたね…

ミカ

しかも私、2人目の妊娠・つわり中だったの…!つらかったよぉ(笑)

15社以上のハウスメーカーを見学した我が家は最終的に

「信頼できる営業さんかどうか」

で土地とハウスメーカーを決めましたよ。

ハウスメーカー選びの最後の決め手は”ヒト”だ!

ハウスメーカーと土地が決定した後の流れ

マイホームをどこの会社で建てるかが決まったので,ここから家づくりがスタート。

契約後から引き渡しまでの流れを事前に把握しておくと,先の見通しがたちます。

我が家のスケジュールはこんな感じでしたマイホーム契約から引き渡しまでのスケジュール

マイホームで省いた設備(後悔もあり)

家づくりは最初から最後まで,必要か不要か選択の繰り返しでした。

正直めちゃくちゃ疲れます(笑)

うちは大丈夫でしたが,喧嘩になるご夫婦もいるようなので…気をつけてくださいね。

我が家がマイホームにいらないと判断したものは以下にまとめました。

スキップフロア・仕切りとなる壁・廊下・吹き抜け

うちは土地がコンパクトなので,最初からシンプルな間取りを希望していました。

一番叶えたい希望は「仕切りとなる壁がない広々としたリビング」です

最初に希望をきちんとお伝えしたので,設計士さんの提案がほぼ希望通りでした。

これらはいらないと判断しカットです。

  • 吹き抜け ⇒空間の温度管理がしにくい
  • 蔵 ⇒かがむと腰がつらい
  • スキップフロア ⇒いらなくなっても取り外せない
  • 廊下 ⇒部屋が狭くなる

そのぶん一番欲しかった「広々としたリビング」は採用!

間取りはこちらシンプルで無駄がない2LDKのミニマリスト的間取り

太陽光発電(ちょっと後悔してるかも)

世の中は「環境にやさしい住宅をつくろう!」という流れなので、太陽光発電は今後標準でつける時代になっていくそうです。

そうなると「ハウスメーカーで導入する」か「別の業者で導入する」の2択になりますね。

2016年に太陽光を導入しなかった我が家の話は「ふ~ん」くらいで聞いてもらえたらと思います。^^;

今だったら最初からつけてたな~~~~w

我が家の話はこちらマイホームに太陽光発電をつけなかった理由

固定資産税が上がる設備

固定資産税は,家に元々ついている設備に対してかかります。

例えば、これらは固定資産税がアップするそうです。

  • 床暖房
  • タイルの貼ってある外壁
  • 全館空調
  • 太陽光発電
ミカ

家建てたあと、固定資産税の調査に来てくれた人が言ってたよ。

ちなみに太陽光発電は後付けだと固定資産税はかからないそうです~!

オール電化(ちょっと後悔)

災害に対するリスク分散のため,元々プロパンガスの地域でしたが都市ガスの引込みをしてガス対応にしました。

でも…家を建てた後,我が家はキャンプにハマったんですよ。

家の電気やガスに頼らなくても生きていける簡易設備を手に入れたので…

オール電化でもよかったような気がしています。笑

だとしたら太陽光もつけてたかもなぁ。

サンルーム

乾燥機付き洗濯機があれば、洗濯ものを干す手間も干す場所も不要です。

子育て中の時間の余裕を作るために導入したのですが,サンルームより何倍も価値がある買い物になりました。

家事の時短アイテムは自動化できる家電!主婦が絶対買いたいアイテムTOP3はこれ!

洗濯機置き場が2階の場合の「防水パン」

防水パン、つけてしまったんですが正直いらなかったかなーと思っています。

詳しくはこちら洗濯機置き場が2階の場合「防水パン」って必要なの?防水パンをつけない新築物件が最近増えている理由とは

キッチンの備え付けカップボード

キッチンの収納を備え付けにせず,自分たちでunicoの家具を購入しました。

満足度が高く費用も抑えることができましたよー!

注文住宅を建てるとき,カップボードを備え付けにしなかった理由とは?

お風呂の設備「浴室乾燥・乾燥用ポール・小物入れ」

お風呂はとにかく掃除のしやすさにこだわり,不要な設備を全部省きました。

おかげでだいぶ値引きできました!

詰めが甘くて失敗したのはこれです

【失敗談付き】お風呂のオプションはとことん省くのがおすすめ【リクシル(LIXIL)アライズ】

今はカウンターを外して、これをつけてます(最初からそうしておけばよかった)

もっとこうすればよかったと思う失敗ポイント

細かい失敗は色々ありますが,ここでは大きな失敗を4つ挙げます。

土地選び

予算内で不満が一切ない土地を選ぶのは至難のワザ!

一番の希望は,ご近所トラブルがないこと。

こればかりは住んでみないとわかりませんが,周りに同じくらいの子が住んでいたり,同じ時期に家を建てる場所を探しました。

住んでみてご近所さんはいい人ばかりで良かったんですが,市の助成などに少し「ん?」と思うことがありました。

詳しくはこちらマイホーム土地選びでの失敗談!市の助成や利便性が想像と違って損した気分になった話

ベランダをもう少しコンパクトにすればよかった

乾燥機付き洗濯機を購入してベランダを利用することがほぼなくなりました…

一階の日当たりを考えると,もう少しコンパクトにするか,いっそなくてもよかったかなと思いました。

日当たりについてこちらで少し触れています【入居前web内覧会:シンプルミニマルな家】リビング・キッチン編

2階のエアコンの向きを間違えた

エアコンの向きは完全にうっかりミスです…笑

寝るときエアコンの風があたるのが辛くて,今は寝る場所をずらしています。

寝室の様子はこちら【階段~2階寝室編】無駄なくミニマルを意識したマイホームの入居前web内覧会

家庭菜園スペースの位置が微妙だった

通年の日当たりを考えて,「ここだ!」と思った場所が,見当違いでした(笑)

東側で,午前中しか日があたらないというミス!

夏野菜は問題なく育つのでいいんですけどね。

マイホーム入居前の家の様子をまとめました

家が完成後,入居前の家の様子をすべて公開しています。

(防犯の関係上,外構は載せていません)

不要だと判断し削った設備と採用した設備について,こだわりポイントについて詳しく書きました。

ミニマリストの家づくり【まとめ】

うちのマイホーム体験談は以上です。

考えることがたくさんあって大変でしたが、とてもいい経験になりました。

失敗もあったけど、総合的には満足しています!!

これから家を建てようと思っている方は、一生に一度の経験だと思うのでぜひ楽しんでくださいね!

↓今から家を建てるかも?って人はまず情報収集から

\3分でほしい情報が手に入る/

利用実績2万件突破!【持ち家計画】


まずは信頼できる会社を探してみよう

家を建てたい地域・希望条件を入力すると、条件に合う建築会社の情報だけ収集できます!