私がおうちで子供に教えていることは主に3つです
- 学習の基盤(語彙力と学習習慣)
- お金のこと
- 片付けのこと
元幼稚園教諭なので,幼児教育の大切さはよく知っています。
そのうえで,この3つはマストだなと思っています。
3つすべてに教える目的があります。
- 「学習の基盤」は,身につけておくと後の勉強に有利になる
- 「お金のこと」は、生きていくうえで絶対に必要な知識
- 「片付けのこと」は,無駄なストレスを抱えず生活できるようになる
学校では習わないので家で教えることにしました。
私が実際に使っている教材やアイテムなどをまとめたので,よかったら参考にしてください^^
最後におすすめの育児本も紹介します。
Contents
学習の基盤(語彙力と学習習慣)
【2歳】絵本を読む
子供の語彙力を伸ばすために、2歳から絵本の読み聞かせを始めました。
語彙力は1日じゃ身につかないので、早めに始めたんです。
語彙力とは、言葉をどれだけ知ってるかってこと。
言葉をたくさん知っていると,問題文がサッと理解できるようになり,問題を解くスピードがあがります。
子供が絵本を好きになれるように3つのことを意識しました。
・寝る前の絵本の習慣化
・絵本収納を工夫する
・毎月図書館に行って新しい本を借りる
おかげで7歳のむすこと4歳のむすめは,絵本が大好きになりましたよ。
むすこは1年の担任の先生に語彙力の高さを褒められました。
【3歳】幼児ポピーで学習習慣作りを始める
幼稚園に入園した4月から,通信教材の「幼児ポピー」をはじめました。
目的は学習習慣を作ること。
小学校に入る前に学習の習慣作りだけはしておきたかったんです。
無料お試し教材を取り寄せてみて感じたことがこちら。
・学習内容と学習量がちょうどいい
・値段が手ごろ
・付録のおもちゃがついてこない
この3点が気に入り即決!
初めての教材にポピーを選んだのは正解だったと思います!
↓詳しくはこの記事に書きました^^
\無料の見本はここから申し込みできるよ/
【5歳】Z会のテキスト教材を始める
年長になる頃、幼児ポピーからZ会のテキスト教材に移行しました。
理由は2つ
・勉強の習慣は十分身に付いた
・教材の内容に飽きがでてきた
ということから、違う教材に移行して気分転換するのもいいかなと思いました。
気になっていたZ会の資料請求をしたところ「ぺあぜっと」という経験ワークがむすこの胸をわしづかみっ!
とても楽しかったようで、こっちをやりたい!と言ってきました。
\「ぺあぜっと」の内容はこの記事をみてね/
Z会の経験ワークのおかげで、おうち時間を有意義に過ごせるようになりました。
\ポピーとZ会を比較した感想はこの記事を読んでね/
\幼児コースもここから資料請求できるよ/
【6歳】長期休みは「せいかつ表」を利用
入学前に「せいかつ表」を使って生活習慣を整えました。
\詳しくはこの記事をみてね/
2020年の4月はコロナウィルスが流行っていましたね。
その影響で臨時休校でしたが,「せいかつ表」を使って規則正しく生活していました。
そのおかげで,学校再開後からスムーズに勉強がスタートできたんだと思います。
家で学習の基盤を作っておいて本当によかったです。
お金のこと
5歳(年長)の6月からお小遣い制度スタート。
最初は「お金に興味を持たせること」を目的にしました。
\参考に読んだ本はこれ/
やり方は,子どもの様子を見ながら変更しています。
お金教育の経過についてInstagramで投稿してるのでよければ見てみてください。
一番初めの投稿はこれ⇒5歳から始めるお小遣い制度(私のInstagramにとびます)
Instagramで#ミカのマネー教育 というタグで検索するか、プロフィールページのハイライト「マネー教育」からすべての投稿を見ることができます。
片付けのこと
お片付けができると,こんないいことがあります。
- 勉強に集中できるようになる
- 忘れ物が減る
- 無駄なストレスが減る
片付けができないことによる負担は想像以上に大きいです。
私は身をもって体験したのでよくわかります…
(過去の汚部屋を大公開!片付けられない女の過去を振り返ってみた)
3~5歳の時はこんな風に教えていました。

おすすめの育児本を2冊紹介
初めての子育てはわからないことだらけですよね。
なんの知識もない状態でひとりで頑張るのは本当に危険。
(幼稚園の先生をしていた私でさえ、心が病みそうになったくらいですからねっ)
そこで,子育てに悩んでいる人に2冊の育児本をおすすめします。
- 子育てで困ったら、これやってみ!
- 家事なんかしなくていい
この本には子育てで困ること・あるあるの具体的な対処法が135個載ってます!
私が尊敬してる保育士のてぃ先生の書籍。
例えば「子供の気持ちを受け止めて共感する」ってわかってるけど難しいですよね。
この本には,どんな声かけをすればいいのか具体的に載っているのでとても参考になりますよ。
この本は、家事の本じゃなくて育児本です^^
毎日一生懸命子育てしてるのにうまくいかなくて
「なんかちょっとしんどいな…」って思ってる人に読んでほしい本です。
\詳しい感想はここに書いたよ/

育児本はたくさんよみました。
その中でも特におすすめなのがこの2冊です。
おまけにあと2冊…サラッと紹介しますがこちらもすごく勉強になりました^^
□イライラに悩んでる人におすすめの本⇒子育ての怒りやイライラが心のコップからあふれる前に抜く方法【アンガーマネジメント】
□モンテッソーリ教育に興味がある人におすすめの本⇒マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
もしよかったら参考にしてくださいね。
まとめ
自分の子供にやってあげたいな。と思ったことがあれば,ぜひ取り入れてみてください^^
あなたもきっといろんなことを考えながら育児を頑張っていると思います。
けして無理はせずに,お互い育児を楽しんでいきましょう!!