整理するときは一番最初に「モノを全部出す」必要があるんだけど、正直面倒だよね。
でも、全部出して選ぶのにはちゃんと意味があるよ!
しかもすごく大事!
収納場所からモノを動かさないで、捨てるものだけを選ぶやり方だといつまでもモノは減らないし、片付けができるようにもならないよ。
全部出すメリットは3つ
収納してあるものを全部出すメリットは3つあるよ。
- どのくらいたくさんのモノを持ってるかわかる
- 触ってたしかめることができる
- 収納場所の掃除ができる
それぞれ簡単に説明するね。
どのくらいたくさんのモノを持ってるかわかる
気づいてないだけで、私たちは意外とモノをたくさん持ってるんだよね。
「もういらないものはないはず」
と思ってるとそれ以上モノは減らない。
でも逆に全部出してみてたくさんあることに気づくと
「こんなにたくさんあるなら減らそうかな」
って思えてくる。
人間って不思議だけど、思い込みで捨てられなかったりするからね。
その感情をひっくり返すためには現実を目で見るのが一番効果的なんだよ。
触ってたしかめることができる
もしかしたら引き出しの奥のほうに長年使っていないモノが眠ってるかもしれないよ。
奥にあったものや最近使ってないモノを実際に触ってみると、実は汚れてたり、もう使えない状態だったりすることがある。
パッと見るだけじゃ気づけないことがあるからね。
全部出すことで1年以上さわっていないモノも、状態をチェックできるよね!
収納場所の掃除ができる
収納してあるモノを全部出すと、収納ケースの汚れに気づくことができるよ。
収納ケースそのものを掃除することってあんまりないよね。
出し入れが激しい場所は、ケース自体も汚れてたりするからね。
きれいになった収納ケースをみると、ここに入れるモノもきれいに入れよう!って思えるようになるよ。
収納場所をきれいにすることが、モノを減らすきっかけになることもあるからね!
一番大事なのは必要なモノを選ぶこと
収納場所からモノを出さないで整理しようとすると
いらないものを選んで捨てようとするでしょ?
それがよくない。
「いらないものを選ぶ」んじゃなくて「必要なものを選ぶ」のがめっちゃくちゃ大事!
だから一度全部出して、必要なモノだけを収納場所に戻すんだよ。
必要なモノを選んで、それ以外を手放すからモノが減るんだよね。
↓ちょっとややこしいかな。よくわからなかった人はこの記事を読んでみて!
まとめ|全部出すからモノが減る
大事なことはこれ!
・収納場所から全部出さないと、いらないものを選ぶことになる
・収納場所から全部出すことで、必要なものだけを選びやすくなる
その結果モノが減るってこと。
だからめんどくさがらずに、ちゃんと全部出して整理しようねっ!