我が家は防災リュックを2つ用意しています。家にいる時間が長いママ用のメインリュックと,家にいる時間が少ないパパ用のサブリュックです。
災害が起こって避難するとき,必ずしも家族が全員揃っているとはかぎらないので防災リュックはひとつをメインにして,最悪サブはなくてもいい・あったらありがたい。という状態にしています。
メインリュックの中身はこの記事「【ミニマリストが厳選】子供2人がいるママの防災リュック中身リスト!」で紹介しています。この記事では「あったら便利」を入れるサブの防災リュックの中身をご紹介します。
サブのパパ用防災リュックもバックパック
メインリュックと同様に,サブリュックもバックパックです。パックパックは背負うとき重さを軽減してくれます。
もしこれからリュックを用意するという人は,なんでも大丈夫ですが…できればバックパックをおすすめします。普通のリュックとバックパックを比較すると体への負担が全然違います。
サブの防災リュックの中身リスト
サブリュックの中身リストはこちら。
【水・食事関係】
- 水2L(▲500mlペットボトル×4に変更)
- アルファ米×4
- パウチのおかゆ×2
- 除菌シート
- 紙皿
- 簡易スプーン箸
- ラップ
【トイレ・衛生関係】
- トイレットペーパー×2
- おしりふき
- からだふきシート
- 水のいらないシャンプー
- ホッカイロ
- 簡易枕(パパ用)
- タオル×4
【その他】
- 軍手
- チャッカマン
- 子供用雨具
- アルミケット(予備)
- 簡易スリッパ
以上です。メインのリュックと比較すると,サブリュックには生活に必要なモノを多めに入れている感じです。
ここにさらにプラスするとしたら,水・食料・モバイルバッテリーかなと考えています。
ただ,非常用に持ち出すリュックが重すぎると,子供たちの安全を守ることができないので荷物はあれもこれもと欲張りすぎないように気をつけたつもりです。
まとめ
メインリュックとサブリュックをきちんと準備しておけば,災害時の心の余裕が違うはずです。東日本大震災のとき防災対策を一切していなかった私の不安は相当なものでしたから。
災害はいつやってくるのかも,どんな状況になるのかもわかりません。万が一の状況を乗り切れるように対策だけはしっかりとしておきたいですね。
他の防災関連記事はこちらです。
- メインの防災リュックの中身リスト「【ミニマリストが厳選】子供2人がいるママの防災リュック中身リスト!」
- 家に備蓄しておくべきもの「子育て中のママが家に最低限「備蓄」しておくべき防災グッズをまとめました!」
- 防災グッズの収納場所「防災リュック・備蓄品の収納場所は,家族全員で把握!」
2018年6月の大阪地震をきっかけに「東京防災」が役立つと話題になりました。名前は「東京」ですが,他の地域の方でもかなり防災意識が高まるので,ぜひ読んでみてください。
kindle版は無料でダウンロードできます!
【ミドリノ】の更新情報を
お知らせするLINE@をはじめました。
ミドリノの新着記事を
いち早くチェックできるので
よかったら登録してくださいね!