我が家の家計管理は主に夫が固定費・私が変動費を担当しています。
私は現在専業主婦で,夫から毎月受け取る一定額で食費や日用品代などをやりくりしています。
世間一般の(?)妻が家計管理を全部担うやり方とはちょっと違うかもしれませんが,意外と私と同じようなスタイルのご家庭もあるみたいですね!
この記事では,私が毎月受け取っているお金をどのように口座管理しているかについてご紹介します。
Contents
毎月やりくりしている支出
主に固定費が夫担当
主に大きな支払い(固定費)を夫が担当しています。
- 住宅ローン
- 光熱費(水道ガス電気)
- 通信費(固定Wi-Fi・スマホ代)
- 子どもの習い事代(サッカー・通信教育)
- 車の維持費(保険・ガソリン)
変動費は妻(私)担当
日々の細々した支払い(変動費)は私が担当しています。
- 食費
- 外食費
- レジャー費
- 子ども関係費
- 医療費
- 帰省費
- 保険代(固定費)
- 幼稚園諸経費(固定費)
- 給食費
以上の項目を毎月いただいたお金を振り分けて管理しています。
銀行口座の管理のやり方【我が家の例】
家計のお金は2つの口座で管理します。
銀行口座の基本的な管理のやり方はこの記事「銀行口座を整理したら貯金ができた!|管理する口座は2つだけでOK」で詳しく解説しています。
このやり方の,我が家バージョンを説明していきます。
1つ目の口座|貯める口座
貯金用の口座です。
この口座のお金は教育費として貯める口座なので,お金を入金したら基本的には引き出しません。
児童手当
子どものお祝い金
臨時収入
やりくり費からの貯金
児童手当の入金口座でもあります。
例外として教育費を貯める目的の保険の引き落とし先にもこの口座を指定しています。児童手当分を保険にあてているからです。
その他に臨時収入やお祝いなどをいただいたらここに入金。そしてやりくり費から貯金分を毎月入金。
このやり方で少しずつお金がたまっていき保険分が引き落とされてはいますが100万円以上はためることができました。
2つ目の口座|使う口座
こちらは支払い専用の口座です。
基本的に普段の買い物はクレジットカードなので,引き落とし先をこの使う口座に指定しています。そのほかの支払いもすべてこの口座から。
夫から受け取ったお金を,現金管理分をとりわけたら貯める口座と使う口座にわけて入金します。
現金で受け取っているので毎月銀行に行くという手間が発生しますがそこは諦めて,貯める口座と使う口座どちらも同じ銀行にすることで二度手間をカット。
最低限,この口座の残高がマイナスにならないようやりくりするのが私の役目です。
おわりに|お金の流れをシンプルにすれば貯まる
私が実際にやりくりしているお金の口座管理はこのような感じです。
2つの口座の管理しながらお金を貯めていますが,管理のやり方がシンプルなのでためる口座にはお金が勝手にたまっていきます。
お金を貯める仕組みとしては最強にシンプルなやり方だと思います。
貯めるのが苦手だという方は,口座をわけることでお金の流れが把握しやすくなるのでこのやり方を参考にしてもらえたらと思います。
そして,ある程度お金を貯めることができたら,今度はお金に働いてもらいお金を増やすという手段も視野にいれるといいと思います。
投資はだいぶハードルが下がりお金持ちのものではなく,誰でもできるものとして広まってきていますしね。
お金に関する他の記事はこちら⇒お金をうまく管理して支出を減らす方法【記事一覧ページ】