家事を効率化しまくる

洗剤なしでゴシゴシも不要!水だけで簡単に窓を掃除する方法

窓掃除を洗剤を使わず簡単に終わらせる方法

窓掃除って,めんどくさくて大変なイメージがありますよね。

でもやり方次第で,簡単にできることを知ったので紹介します。

無駄にゴシゴシせずに、簡単に窓がピカピカになりましたよ!

\プロの手借りたらもっと早いです/

Contents

窓掃除をラクにするために用意する道具3つ

水だけ洗剤なしで簡単にきれいになる窓掃除の必需品はスクイージー

窓に水を直接かけると周りまでびしょびしょになるので注意…笑

窓掃除をラクにするために用意するものは3つです。

  • スクイージー
  • マイクロファイバータオル
  • 洗って使えるペーパータオル

私は無印のスクイージーを愛用しています。

伸縮するポールをつけることができるので窓の上の方まで届きます。

\スクイージー/

\マイクロファイバータオル/

⇒あれば便利ですが,なくても大丈夫!

\洗って使えるペーパータオル/

⇒いらないタオルでもOK

簡単な窓掃除のやり方・手順

窓掃除のやり方はこちらです。

  1. いらないタオルを水で濡らし,軽くしぼる(結構びちょびちょでOK)
  2. 濡らしたタオルで窓を上から拭き,汚れをおとす。(ホースの水で洗い流してもOK)
  3. スクイージーで上から下に向かって水をきる。
  4. 窓の下の方にたまった水やガラスに残った水滴をマイクロファイバータオルでふき取る。

濡らしたタオルで汚れが落ちない場合は洗剤も使ってください。

洗剤を使った場合でも,スクイージーを使えば拭き跡が残りません。

スクイージーは窓掃除の救世主だと思います。

(私が愛用しているえがおの力は窓掃除にも使えます⇒レビュー記事

窓に水滴が残ってしまう場合は,マイクロファイバータオルでふき取れば拭き跡が残りません。

あっという間にキレイになるのでほんと感動しました^^

拭きあとを残さずきれいに仕上げるコツ

窓をきれいに仕上げるコツは、スクイージーを使うたびに端についた水滴を拭きとることです。

スクイージーを上から下にスライドさせるたびに拭きます。

水切り部分を拭くことで,ガラスに水の筋が入るのを防ぎます。

これで乾拭きいらず!

きれいに仕上がりますよー!

窓掃除にかかった時間

我が家の1階の窓6枚の内側と外側,サッシと網戸まで掃除して,全部で1時間くらいでした。

すぐ近くに畑や大通りがあり,砂ぼこりなどが結構飛んでくるという感じです。

実家にいた頃は同じくらいの窓を午前中ずっと窓掃除してたし

保育室の窓は手拭きで3日くらいかけて掃除してました。

1時間でおわるなんて、本当にうれしい。

【ついでに】網戸掃除のやり方

網戸の掃除はきれいになった窓に汚れが付くのを防ぐため,窓掃除の前にやるのがおすすめです。

用意するものは2つ。

  • クイックルワイパー
  • 立体吸着ウエットシート

網戸は内側を先に拭きます。

シートをつけたクイックルワイパーで網戸を上から下,そして左右にやさしくスライドさせるだけです。

100均のウエットシートより立体吸着ウエットシートのほうがしっかり汚れがとれました。

専用のシートも売っていますが、立体吸着シートで十分きれいになりました。

クイックルワイパーを使えばあっという間に終わるのでぜひやってみてください。

おわりに|窓掃除は意外と簡単

この窓掃除のやり方を知ってから

「窓掃除って意外と簡単だしすぐおわるんだな」

と思えるようになりました。

窓掃除のハードルが少しでも下がったらうれしいです^^

\面倒だったらプロの手借りましょ!/


「掃除が苦手」は思いこみかも!掃除が嫌いじゃなくなるまでにやったことを紹介するね 快適に暮らしていくために,避けて通れないのが「掃除」です。 私は掃除が大嫌いでしたが,考え方が間違っていたみたいなんですよね~。...
寝かしつけ・公園遊びの間は私の読書タイム

公園遊びや寝かしつけのとき、親って手もち無沙汰になることありません?笑

正直暇だけど目は離せないから本も読めないしスマホも見れない。

さすがにこれが毎日続くと辛くって、イライラしちゃいますよね~~

私は「ワイヤレスイヤホン×Amazonオーディブル」で子供を見守りながら
本を読む(聴く)ようになりました。

子育て本を聴いて勉強してるんだと思えば罪悪感も少ないです(笑)

 

\私にはこれ、必要経費だった!/