掃除が嫌いな人は,使う道具を最小限にして全部吊り下げ収納にするのがおすすめです。
モノが置いてあるだけで
「動かすのめんどくさいなー」
と掃除のやる気がググ~~ッと下がってしまうからです。
私がトイレ掃除で使うアイテムは
「流せるトイレブラシ」
「パストリーゼ」
「流せるトイレクリーナー」
の3つだけ。
この記事では,我が家のトイレの掃除グッズの収納方法についてご紹介します。
\掃除のプロに頼めば早い!/

Contents
トイレのお掃除グッズの収納方法
100均グッズで作る「流せるトイレブラシ」の収納方法

よくある床置きタイプのトイレブラシは衛生面を考えて使うのをやめました。
かわりに使い始めたのがスクラビングバブルの「流せるトイレブラシ」です。

ポチップ
ブラシ部分に洗剤がついているので洗剤いらず。掃除をしたらブラシ部分を流せるので,衛生的ですよね。
付属のブラシはとても使いやすいのですが,付属のブラシ立ては床置きしないといけないので微妙…
できれば床には何も置きたくないので,100均の「貼ってはがせるフック」を使って吊り下げ収納にしました。

すぐ隣に同じ「貼ってはがせるフック」を取り付け,同じく100均の”ひっかける穴付きの容器”をぶら下げてブラシの替えを収納しました。

ブラシに結構強めの香りがついてるので,その香りが嫌な人は蓋つきの収納・ジップロックなどが良いと思います。
私はわりと好きな香りなのでそのまま置いてます。
「パストリーゼ」の収納方法

使い終わったブラシの消毒用としてパストリーゼを使っています。
パストリーゼはタオル掛けにひっかけています。
我が家ではトイレの洗面ボウルを使わないので,タオルは置いていません。来客時はハンドタオルを置くようにしてます。
タオル掛けがない場合は,流せるトイレブラシと同じように100均の「貼ってはがせるフック」を使って吊り下げるのがいいかなと思います。
「流せるトイレクリーナー」の収納方法

流せるトイレクリーナーは無印のステンレスワイヤーフックを使って吊り下げています。
この吊り下げ収納の場合,きちんと蓋のシールをしめておかないと,シートがカラカラになってしまうのでそこだけ気をつけましょう。
パストリーゼ×トイレットペーパーで掃除はできるんですが,やっぱりシートがラクです。
ちなみに,前はトイレクリーナーを100均の容器に入れて見た目をシンプルにしていましたが,ふたを開けるのが面倒でやめました。

おわりに|吊り下げ収納にすれば掃除のハードルが下がるよ
私は基本的に掃除全般が嫌いなので,使うアイテムは少なく,収納は見た目の美しさより掃除のしやすさを優先して考えています。
とにかくなんでも「ひっかける」「吊るす」のがポイント。
とにかく床にはなにも置かないことを心がけてみてください^^
\掃除が苦手な人はプロに頼むのが最強の時短/

掃除関連の記事をもっと読む↓

家事全般に関する記事はこちら↓
