家事を効率化しまくる

ラクにきれいを保つトイレ掃除のやり方を紹介するよ

トイレ掃除のやり方。ルールを決めて習慣化でラクになる

トイレの掃除方法は長い間試行錯誤をしてきました。

できるだけ面倒な作業を避けたい私が、ようやくたどり着いたやり方なのでよかったら参考にしてください。

【トイレの掃除グッズの収納方法はこちら】NO床置き!流せるトイレブラシ・掃除グッズは吊り下げ収納で掃除のハードルを下げる

\プロに頼めばもっと早い/

Contents

用意する掃除グッズ

普段の掃除に使うアイテムは3つです。

  • 流せるトイレブラシ
  • パストリーゼ
  • 流せるトイレのお掃除シート

そして年に一度使うのが2つです。

  • 使用済み歯ブラシ
  • ウタマロクリーナー
スクラビングバブル (Scrubbing Bubbles)
¥578 (2023/05/27 10:53時点 | Amazon調べ)
ドーバー酒造
¥838 (2023/06/03 00:14時点 | Amazon調べ)

トイレ掃除の頻度・手順

【毎日】流せるシートで拭き掃除

マイホームのトイレを入口から見たところ
うちの1階のトイレは横から入るスタイル

毎日やっているのが、100均の流せるシートを使った拭き掃除。

トイレの手洗い部分・ふた・便座・便座の裏・床などをサーッと拭きます。

毎日拭いていると,一生懸命ゴシゴシしなくても大丈夫なんです。

なんとなくサ~ッとなでるだけで綺麗をキープできます。

むすこが幼稚園に行くバスを見送ったあとに、必ずやると決めています。

シートはダイソーの激落ちくんシリーズがお気に入り。

【週1回】流せるトイレブラシで便器内を掃除

流せるトイレブラシの収納方法

毎週水曜日にトイレブラシを使って便器内を掃除します。

ミカ
ミカ
水回りの掃除をがんばるのは「水」曜日

流せるトイレブラシには濃縮洗剤がついているので,洗剤を別で用意する必要がありません。

スクラビングバブルの流せるトイレブラシの収納アイディア
青と緑の部分が濃縮洗剤

ブラシを濡らして溶けだした洗剤を全体にいきわたるように便器内をゴシゴシ。

強い力は必要ありません^^

流せるトイレブラシの収納・掃除方法
手元のスイッチをカチッとスライドさせるとブラシが外れる仕組み

終わったら手元のスイッチでブラシが外れるので手は汚れません

とにかくラクです。

しかも,1週間に1回必ずトイレブラシを使うようにしていたら,便器の中に黒ずみがつかなくなりました。

公式サイトに書いてあったんですが,このブラシについている濃縮洗剤は約1週間,便器の内側を汚れから守ってくれる効果があるんですって。

つまり1週間に1度の掃除はマストってこと!

使い終わったブラシを流したら,本体は流すときの水で軽く洗ってパストリーゼを多めにシュシュッと吹きかけます。

濡れているブラシをトイレットペーパーで軽くふき取っておしまいです。

これでブラシは除菌OKってことにしてます。

【月1回】ウォシュレット・便座とタンクの隙間掃除

リクシルのトイレのウォシュレット掃除
「ノズル掃除」ボタンを押すと出現する

月に1度,便座とタンクの隙間掃除とウォシュレットのノズル掃除をします。

やり方は,流せるトイレシートで汚れをふき取りパストリーゼを吹きかけるだけ。

うちのトイレはタンクを上にスライドさせると便座とタンクの間に手が入るくらいの隙間ができる仕組みです。

トイレのタンクと便器の隙間掃除
ボタンひとつでタンクが上にあがるよ

月に一回の掃除でもサッと拭くだけできれいが保てています。

【年1回】トイレタンクの掃除

リクシルのトイレのタンク掃除

年に一度タンク内の汚れを掃除します。

使うのは使用済みの歯ブラシとウタマロクリーナー。

毎年秋(10~11月)に大掃除をするのでその時にやります。

トイレ掃除のやり方はまず止水栓を止める
止水栓を止めるのを忘れずに!

最初に止水栓をしめ,タンク内にウタマロクリーナーをシュシュっと吹きかけます。

こまかい溝やフチに汚れがついているので,使用済みの歯ブラシを使って優しくゴシゴシすると汚れがスルッと取れます。

何年も掃除してない場合は

一度専門の業者さんにクリーニングしてもらった方がいいかも!

タンクの中も掃除するなんて知らなかった頃は

一切手を付けたことがなかったので,

ここの汚れっぷりには驚きます。。

考えてみれば,手洗いした水が流れていく場所なうえ,一年中水がたまってるんですもんね。

そりゃ汚れますよね~~。

\こういう場所はプロに頼みましょ!/

掃除は仕組み化すればあとはやるだけ

トイレットペーパーの収納アイディア・インテリア。壁掛け収納の実例
なにかいるよ。わかるかな?

掃除は面倒ですが,生きている限りどうしてもする必要がありますよね。

だったらその手間をできるだけ省きたいですよね。

使う道具を厳選し,いつどうやって掃除をするかを全部決めてしまえばあとはやるだけです。

自分が納得できる仕組みを作るのが大変だと思うので、私のやり方が参考になればうれしいです。

「掃除が苦手」は思いこみかも!掃除が嫌いじゃなくなるまでにやったことを紹介するね 快適に暮らしていくために,避けて通れないのが「掃除」です。 私は掃除が大嫌いでしたが,考え方が間違っていたみたいなんですよね~。...

トイレのインテリアなどはこちら⇒【入居前web内覧会:シンプルミニマルな家】玄関~トイレ編

寝かしつけ・公園遊びの間は私の読書タイム

公園遊びや寝かしつけのとき、親って手もち無沙汰になることありません?笑

正直暇だけど目は離せないから本も読めないしスマホも見れない。

さすがにこれが毎日続くと辛くって、イライラしちゃいますよね~~

私は「ワイヤレスイヤホン×Amazonオーディブル」で子供を見守りながら
本を読む(聴く)ようになりました。

子育て本を聴いて勉強してるんだと思えば罪悪感も少ないです(笑)

 

\私にはこれ、必要経費だった!/