食洗機のお手入れはめちゃくちゃ簡単
用意するのはクエン酸だけです^^
(メーカーによっては専用洗剤を推奨してる場合があるから確認してください)
食洗機は,きちんとお手入れをしないとカビが生えてしまったり,嫌なにおいがしてくることがあります。
定期的にお手入れするために、今ここでやり方を覚えちゃいましょう^^

Contents
食洗機の簡単お手入れ方法

用意するもの
用意するのはクエン酸。これだけです。
うちはリクシルの食洗機。
2年以上クエン酸でお手入れしながら使っていますが,変なにおいやカビはありません^^
食洗機専用のクリーナーは結構高いので,できるだけ買わなくてすむようにしたいなーと思っています。
\パナソニック製の食洗機は専用洗剤をつかわないといけないみたいだから注意!/

お手入れの手順

いつも洗剤を入れている所に,クエン酸を大さじ4入れて「お手入れコース」の洗浄ボタンを押す。
これだけ!
大さじ4というのは目安なので,そこまで気にしなくてもOK。
お手入れコースがない場合は,長く洗浄できるコースを選択してください^^
水まわりの汚れはアルカリ性なので,酸性のクエン酸が汚れを中和してくれます。
お手入れのおすすめ頻度
お手入れの頻度は1か月に1回程度でOKです。
私はお手入れをする日を毎月1日と決めています。
スマホのカレンダーアプリに「食洗機お手入れ(クエン酸大4)」と入れて,通知されるように設定。
これで忘れることはありません。
\私の予定は全部このアプリに入れてます/
クエン酸を投入するだけの簡単なお手入れでも,家事をまわす仕組みづくりをしておかないと結局やるのをわすれてしまいます。
定期的なお手入れが苦手な人は,自分の頭だけに頼らずスマホを活用しましょう。
黒カビなどの汚れがひどいときはハイターを使う
食洗機は高温の水圧で食洗機内を洗っているので,毎日使っている場合カビは付きにくいです。
しかし,使用頻度が低い場合は別。
ほんのり温かく湿った環境,食べかすなどはカビの大好物です。
お手入れをサボっているとカビが発生します。
残念ながらカビはクエン酸で撃退できません。
もしカビが生えてしまったら,台所用塩素系漂白剤で除去します。

カビが生えてしまった場所にキッチンハイターをスプレーし、
5分放置した後,食器などは入れずにスピードコースで回す。こ
れで庫内全体を除菌できます。
【注意】塩素系の洗剤を使うときは特に注意してください。食洗機用の洗剤やクエン酸と一緒に回してはいけません。成分が違うので化学反応を起こす可能性があります。
食洗機をきれいに保つためにやること
クエン酸掃除を定期的にやる
「お手入れのおすすめ頻度」のところでも書きましたが,一か月に一回クエン酸を投入し洗浄しましょう。
この3つを守ればきっと忘れません。
- いつやるか決める
- 忘れないように通知設定をする
- クエン酸をすぐに取り出せる場所に収納しておく
私は,食洗機のすぐ下の引き出しに収納しているので,気づいたときにすぐクエン酸掃除ができます。

使いたい場所のすぐ近くに使うモノを収納するのがお手入れを続けるコツです。
食洗機を毎日使う
カビは高温の場所には発生しません。
できるだけ食洗機は毎日使用すると食洗機を清潔に保つことができます。
中途半端に食洗機の使用回数を減らすくらいなら毎日使った方がいいですよ。
微々たる電気と水道代を節約するより,時間とお金の無駄を省き専用クリーナーを買わずに済む選択をしたほうが効率的です。
毎回使用後は残菜フィルターを洗う

食器洗いが完了すると残菜フィルターに食べ物のカスがたまります。
面倒な作業ではありますが,使った後は必ず残菜フィルターを洗うようにしましょう。
庫内はできるだけ乾燥させる

いくら高温で洗浄しても,稼働が終わればどんどん庫内の温度は下がっていきますね。ほどよい暖かさの場所に水分が残っているとカビが発生する可能性があります。
ベストな対策はこちらです。
- できるだけ毎回乾燥機能を使う
- 庫内の水分をふき取る
しかし,毎回庫内の水分を拭きとるのは面倒なので私は,乾燥機能を使うか食洗機を開けっ放しにして自然乾燥をしています。
子供がいる場合,ぶつかってしまうと危ないし故障の原因にもなります。
そのため開けっ放しにするのは子供が寝ている夜や出かけているときにするといいと思います。
まとめ|
クエン酸を使った食洗機のお手入れはとても簡単です。
定期的に掃除をするための仕組みづくりまでやっておけば,あとは本当にラクちん。
しっかりお手入れして、長く気持ちよく使っていきたいですね!
