この記事は「子持ちミニマリストの【スッキリ講座】|暮らしを整える20のステップ」のステップ11です。
前回の【ステップ10】では,「玄関の見直し」をしました。
今回は,「トイレの掃除と見直し」をします。
ステップ11でやることはこちら。
- 【5分】トイレに置いてあるものを全部出す
- 【20分】すみずみまで掃除をする
- 【10分】トイレを整理し,必要なモノだけを収納する
また今回はすみずみまでトイレの掃除をするので,必要なアイテムを揃えてください。
【用意するもの】
- トイレブラシ
- トイレ掃除用洗剤
- トイレのお掃除シート
- 使い古しの歯ブラシ
- 使い古しのスポンジ
- 掃除用のゴム手袋
それでははじめましょう!!(∩´∀`)∩
Contents
【5分】トイレに置いてあるものを全部出そう
トイレに置いているものをすべて出します。設置した棚や,収納ボックスなどがあればすべて出してください。カバーなどは外して洗濯機へ。
トイレに何もない状態にしましょう
【20分】すみずみまで掃除をしよう
トイレのモノをすべて出したら次は掃除をしていきます。
最初にも書きましたが用意するものはこちら。
- トイレブラシ
- トイレ掃除用洗剤
- トイレのお掃除シート
- 止水栓を止めるためのコインなど
- 使い古しの歯ブラシ
- 使い古しのスポンジ
- 掃除用のゴム手袋
なければ別のモノで代用してかまいません^^お掃除シートがなければアルコールスプレーとトイレットペーパーなどでもOK。
まずは便器自体の掃除をしっかりやりましょう。床や壁,棚なども拭きます。トイレタンクがある家は,トイレのタンクも掃除しましょう。(タンク掃除のハードルが高ければ後日にしましょう。プロにお願いするという方法もあります^^)
◇私の掃除のやり方や普段の頻度頻度をまとめた記事があるのでよければこちらも参考にしてください⇒【トイレ掃除のやり方】ラクに清潔を保つためには仕組み化が最強
【10分】トイレを整理し,必要なモノだけを収納する

⇒よく質問いただく我が家のトイレットペーパーホルダー詳細はこちらの記事へ
掃除が終わったら,トイレに置いていたモノを整理します。
トイレは汚れやすい場所ですが,できるだけきれいにしておきたいですよね。殺風景になりがちなトイレを華やかにしたい人もいると思いますが,清潔を保ちやすい空間にすることを第一に考えましょう。
それをふまえたうえで,今まで置いていたものを整理し必要なモノだけをきれいな状態でもどします。
必要かどうかよく考えてほしいモノはこちらです
- トイレマット
- 便座カバー
- トイレスリッパ
- 写真
- 観葉植物(ホコリかぶってない?)
- 本棚
- 雑貨
- サニタリーボックス
- 床置きのブラシ
- たくさんのお掃除アイテム
- 卒業したトイトレグッズ
- 床置きのトイレットペーパーホルダー
トイレは清潔で,いい香りがするだけで印象が良くなります。
まとめ
ここまでの内容をまとめます。
ステップ11でやることはこちら。
- 【5分】トイレに置いてあるものを全部出す
- 【20分】すみずみまで掃除をする
- 【10分】トイレを整理し,必要なモノだけを収納する
さて,ステップ11までは,家のあちこちを見直してきましたが,モノを減らす最大のメリットは「掃除がしやすくなること」です。家事の大きな負担となるのが掃除ですが,快適な暮らしに掃除は絶対必要なものです。
次は「掃除の習慣を作るステップ」です。
次のステップ12はこちら⇒掃除を習慣にする方法を実際に試してみよう【ステップ12】
スッキリ講座まとめページはこちら⇒子持ちミニマリストの【スッキリ講座】|暮らしを整える20のステップ
Amazonプライム会員限定!!
クレジットカードでギフト券にチャージすると0.5%のポイントが返ってきます!
↓ポイントの付与条件はこちら↓
▶Amazonプライム会員であること
▶クレカでギフト券に5000円以上チャージする
▶クーポンコードを入力
\クーポンコードはここからチェック/
ほんのひと手間でもらえるポイント
今日からもらっちゃいましょー!