この記事は「子持ちミニマリストの【スッキリ講座】|暮らしを整える20のステップ」のステップ10です。
前回の【ステップ9】では,「リビング(テーブルの上・床)の見直し」をしました。
今回は,「玄関の見直し」をします。
ステップ10でやることはこちらです。
- 【5分】自分の靴を全部出して並べてみる
- 【10分】整理する
- 【5分】きれいに収納する
- 【5分】玄関で捨てるモノを3つみつける
ではスタート~(∩´∀`)∩
【5分】自分の靴を全部出して並べてみよう

まず,自分の靴を全部出して並べて何足あるか数えてみましょう。
【10分】整理しよう
次は,自分の靴を「整理」します。「整理」とは「全部出す⇒分類する⇒いらないモノを手放す」でしたね。
【参考】整理の正しいやり方を覚えてモノを手放す練習をしよう【ステップ3】
年齢を重ねると服装や雰囲気が変わり,似合わない靴がでてきます。子どもがいると,動きやすい靴ばかり履いていたりしませんか?
1年間一度もはいていない,履いてると痛い,ボロボロ,デザインが好きじゃない,惰性で履いている,もらったから捨てられない…こういう靴が靴箱に眠っていませんか?
子どもの手が離れたら新しい靴を買う!と決めて,「今」履かない靴は思い切って手放します。
靴は,季節ごと1足ずつ・長靴・冠婚葬祭用の合計6足もあれば十分です。
今まで「モノの数」を指定することはありませんでしたが,相当靴にこだわりを持っているのでなければ,ここでは靴の数を意識してみてください。
【10分】きれいに収納する
手元に残した靴を,きれいに収納します。
「今」履いている靴をこれから大事にしていきましょう。
【5分】玄関で捨てるモノを3つみつける
次に,玄関で捨てるモノを最低3つ見つけて手放してください。
いらないものリストを載せるので参考にしてください。
- 子どもの遊び道具(収納スペース以上は持たない)
- 役目をおえたもの(自転車の補助輪とか)
- いつのまにか増えたビニール傘
- 工具(無駄にたくさん六角レンチとか入ってない?)
- 長年飾りっぱなしの置物
- 100均の手作りインテリア
- ホコリまみれの小物入れ
- 手入れできてない観葉植物
- 靴ベラ
- 鏡(使うなら壁掛けがおすすめ)
- カレンダー(玄関に必要?)
- 積んである雑誌や新聞
- 玄関マット
- スリッパ置き場(収納扉の裏など,床に置かない工夫を)
- バケツ・雑巾(見えるところに置かない)
- 棚に置きっぱなしのDM
- ポケットティッシュ
(おまけ)スッキリした玄関を維持するコツ

スッキリした玄関にするポイントは,「余計なモノを出しておかないこと」です。
意識したいのはこの3つ。
- 出しておく靴はひとり1足まで
- 靴を揃える
- 靴以外のモノをできるだけ床置きしない
靴をそろえる習慣は,できるだけ小さいうちから覚えさせると後がラクです。なかなかできない子にはこういうアイテムを使うのも◎です。

玄関は土やホコリで汚れやすいので,掃除をしやすく整えておくことが大切です。不要なモノは手放し,できるだけ床置きしない収納方法を今後考えていきましょう。
まとめ
ここまでの内容をまとめます。
【ステップ10でやること】
- 【5分】自分の靴を全部出して並べてみる
- 【10分】整理する
- 【5分】きれいに収納する
- 【5分】玄関で捨てるモノを3つみつける
玄関は,家の第一印象を決める場所です。友達や宅配のお兄さんに見られても恥ずかしくないようにしておきましょう!
ここまでできたら次に進んでください。
次のステップ11はこちらです⇒トイレをスッキリ整えよう|大切なのは清潔感【ステップ11】
スッキリ講座まとめページはこちら⇒子持ちミニマリストの【スッキリ講座】|暮らしを整える20のステップ
Amazonプライム会員限定!!
クレジットカードでギフト券にチャージすると0.5%のポイントが返ってきます!
↓ポイントの付与条件はこちら↓
▶Amazonプライム会員であること
▶クレカでギフト券に5000円以上チャージする
▶クーポンコードを入力
\クーポンコードはここからチェック/
ほんのひと手間でもらえるポイント
今日からもらっちゃいましょー!