家事を効率化しまくる

「掃除が苦手」は思いこみかも!掃除が嫌いじゃなくなるまでにやったことを紹介するね

快適に暮らしていくために,避けて通れないのが「掃除」です。

私は掃除が大嫌いでしたが,考え方が間違っていたみたいなんですよね~。

掃除のことをきちんと知ったら,「嫌い」から「普通」くらいになれましたよ^^

(好きとは言わないっ笑)

私が掃除嫌いを克服した方法を順番に紹介していきます。

Contents

予防掃除という考え方を知る

まずは掃除に対して思い込んでる間違った考え方を正しました。

掃除はとにかく面倒だし、汚いし、気合いをいれてやるものだと思ってませんか?

でも実は、掃除は汚れてからやるから大変なだけなんです。

汚れる前にやれば何も大変じゃありません。

「歯磨き」と一緒なんです。

みんな虫歯にならないように、1日1~3回は歯を磨きますよね。

歯磨きと一緒で「汚れがひどくならないように掃除をする」のが正解なんですよ。

これを「予防掃除」といいます。

掃除嫌いな主婦が掃除が嫌いじゃなくなった考え方
掃除が嫌いな主婦が目からうろこだった「予防掃除」という考え方 掃除って自分も汚れるし,大変だし,面倒だから好きじゃない。 って思っていました。 そんな掃除が嫌いじゃなくなった「予防掃除...

掃除を習慣にする

次は、掃除を歯磨きと同じような毎日の習慣にします。

と言っても…

小さいころから当たり前のようにやってきた「歯磨き」と「嫌いな掃除」を同じように習慣化するのは結構大変です。

でもやらなきゃいけない!

習慣化は絶対に必要です^^

習慣化するために効果的なのがこの2つ。

  • このくらいなら簡単!と思えること1つから始める
  • いつやるか決める

習慣を決めるときはハードルを一番下まで下げます。

「このくらいなら絶対続けられる!」というレベルにすることで毎日やるクセと自信がつきます。

「トイレに行ったら必ず」「朝起きたら一番に」「子供を見送ったらすぐに」など、いつやるか決めるのが成功のコツです。

逆に絶対にやってはいけないのがこの2つ

  • 最初から気合いをいれすぎた計画をたてる
  • 自分のやる気にまかせる

掃除が嫌いで今までサボり続けてきた人が、「毎日トイレ掃除をする」と決めても絶対にやりません。

もっともっとハードルをさげてください^^

いつやるか決めずに「毎日やる」という決め方もダメです。

「毎日やる」と決めても自分のやる気しだいでやったりやらなかったりするからです。

人間ってそういうものだから仕方ありません。

私も何度も失敗しましたから。笑

自分のやる気は絶対に過信してはいけません!

シンプルライフの始め方ステップ12|掃除の習慣作りをしよう
掃除を習慣にする方法を実際に試してみよう【ステップ12】この記事は「子持ちミニマリストの【スッキリ講座】|暮らしを整える20のステップ」のステップ12です。 前回の【ステップ11】では,「トイ...

少しずつ掃除の習慣を増やしていきましたよ。

おかげで毎日トイレ掃除ができるようになったし、排水溝にゴミをためることもなくなりました。

さらに曜日ごとに掃除ルーティンを決めたら、どんどん掃除がラクになっていきました。

私が普段やっているお掃除のルーティンはInstagramで紹介しています

曜日で変えるお掃除ルーティン

掃除がしやすい部屋にする

掃除を大変にしているのは、置かれたモノたちのせいです。

掃除機をかけるとき、いちいちモノを動かしてませんか?

「片付け+掃除」は2倍疲れます。

無心でサーーーっと掃除機をかけるだけなら、まったく疲れません。

片付けができるようになったら、掃除がものすごくラクになりました^^

\片付けは絶対できるようになるよ/

お片付けの基本
【片付けの基本】5つの記事を順番に読むと、子どもに片付けを教えられるレベルになれます 片付け苦手ママ 私だって片付け苦手だもん。教え方なんてわかんない。 そんなあなたに記事を5つ用意しました。 最後まで読む...

掃除の万能アイテムを用意する

ひとつ自分にとっての万能アイテムを持っておくと安心です!

「あ、汚れてる。」

と思ったときに何も考えずに

「とりあえずこれでやっとこ!

というように、サッと使える洗剤を用意しておくと、掃除のハードルが下がります。

私の万能アイテムは中性のウタマロクリーナーです!

\ひどい汚れ以外はウタマロでどうにかなるっ/

そのほかの洗剤は、日用品リストにまとめてるのでよかったら参考にしてください^^

日用品リストを作って在庫管理をラクにしよう!「日用品リスト」で家事の負担を減らすことができます。使う場所別・購入場所別の我が家の日用品リストも公開中!参考にダウンロードもOK。Evernoteやメモアプリで作ればいつでもチェックできますよね。...

掃除のやり方を覚えておく

掃除のやり方を知らないといちいち調べなきゃいけないから面倒ですよね。

私もたくさん調べて試して、今の方法に落ち着きました。

私の掃除方法は各記事に詳しくまとめてあります。

ちなみにエアコンだけは専門家にお願いするのがおすすめです。

フィルター以外の掃除は自分ではむずかしいからです…。

\カビを吸い続けるのは体に毒…/

家事代行や掃除専門家を利用するのは、個人的に大賛成。

正直プロにお任せしたほうが早いしラクですからねー!

まとめ

掃除嫌いを克服する手順

  1. 予防掃除という考え方を知る
  2. 掃除の習慣化を始める
  3. 掃除がしやすい部屋にする
  4. 掃除の万能アイテムを用意する
  5. 掃除のやり方を覚える

掃除を克服するために頑張るか、誰かにやってもらうかは選べます。

克服したい人はこの手順をお試しください^^

面倒っ!無理っ!という人は

割り切って掃除代行を定期的にお願いしちゃいましょ!

価値あるお金の使い方だと思います。

寝かしつけ・公園遊びの間は私の読書タイム

公園遊びや寝かしつけのとき、親って手もち無沙汰になることありません?笑

正直暇だけど目は離せないから本も読めないしスマホも見れない。

さすがにこれが毎日続くと辛くって、イライラしちゃいますよね~~

私は「ワイヤレスイヤホン×Amazonオーディブル」で子供を見守りながら
本を読む(聴く)ようになりました。

子育て本を聴いて勉強してるんだと思えば罪悪感も少ないです(笑)

 

\私にはこれ、必要経費だった!/