ミカの日記・レビュー

お正月のしめ縄・しめ飾りはいつからいつまで飾るの?どうして飾るの?処分の仕方は?気になることをまとめました。

今まで「季節の行事」にはあまり興味がなかったんですが,戸建てに引っ越してからご近所さんの玄関飾りに目がいくようになりました。

ミカ
ミカ
どのおうちも季節ごとに可愛い飾りをつけてる! 

日本の文化やイベントを子供と一緒に楽しむのもいいかもしれないと思い,我が家もさっそくクリスマスリースを飾るところからスタートしたのですが,クリスマスが終わったら次は…???

ミカ
ミカ
お正月に飾るモノって,ちゃんとしなきゃいけないんじゃないの?

ふとそう思ったことから,日本の「しめ縄・しめ飾り」について一通り調べてみました。

  • いつからいつまでしめ縄を飾るのか
  • なぜしめ縄を飾るのか
  • 処分するときはどうしたらいいのか
  • 来年も使っていいのかどうか

知っておけば,子供に日本の文化を教える時に役立ちそうなので,調べたことをこの記事にまとめてみました。

Contents

しめ縄・しめ飾りを飾るのに一番いい日は28日

しめ縄

しめ縄・しめ飾り(以下「しめ縄」と書きます。)を飾るのは,12月28日が一番良い日とされています。

理由は8が末広がりで縁起が良いからです。

ということは,クリスマスリースとしめ縄を入れ替え…というのはあまりよくないんですね。覚えておきましょう。

買い忘れていた人は,クリスマスが終わってから買いに行っても間に合いますね!

しめ縄は飾ってはいけない日がある

縁起がいい28日は過ぎちゃったけど,早めに飾れば大丈夫だよね♩

と思ったら大間違い!

えっ!?

なんと29日と31日は,飾ってはいけない日なんです。

理由はこちら。

29日は「二重苦」を連想するため縁起が悪い。
31日は 「一夜飾り」となるため神様に対して失礼にあたる。

 

ミカ
ミカ
なるほど!28日を逃したら30日を狙おう!

\ネットショップには安くておしゃれなのがたくさんあるよ/

なぜしめ縄を飾るの?場所は決まってるの?

しめ縄・しめ飾りをかざるのは,お正月にやってくる年神様をお迎えするためです。しあわせをもたらしてくれる年神様が家にきてくれるように案内するためのものです。

そのため,神様の通り道(一般的には玄関)に飾ります。

幸せをもたらしてくれる一方,災いが家に入るのを防いでくれるという意味もあるので,きちんとした場所に飾りましょう。

また,旧年の不浄を取り除いてくれるという意味もあります。

ミカ
ミカ
しめ飾りは,新しい年を気持ちよく過ごすためのものなんだね!

しめ縄はいつまで飾るの?

これは地域によって違います。

一般的には1月7日までですが1月15日までというところもあるようです。

購入した場所などで確認してみましょう。

ミカ
ミカ
ちなみに我が家は7日までだったよ~ 

しめ縄は使いまわしていいの?

しめ縄,しめ飾りは外したら,神社にもっていき供養します。使いまわしはダメです。

しめ縄は旧年の不浄を取り除いてくれるものでもあるので,残しておいてはダメということですね。毎年新しい物を用意しましょう。

しめ縄の供養処分・片付けのやり方は?

しめ縄の供養のやり方は2種類あります。

  • 神社にもっていく
  • 自宅で処分する

7日以降神社にいくとお正月飾りの供養場所が設けてあるので,そちらにもっていきましょう。

自宅で処分する場合は塩やお酒で清め,紙に包んで処分します。可燃ごみの日に他の人からは見えないように処分すると配慮が行き届いていていいそうですよ。

ミカ
ミカ
神社に行ったら,ものすごい数のお正月飾りが供養されてたよ!

おわりに

お正月に飾るしめ縄・しめ飾りについての基本的な知識をまとめました。このくらい頭に入れておけば,子供に聞かれてもパッと説明できてかっこいいですね!

飾りは毎年供養し新しく用意するものなので,収納場所が必要ないというのは,個人的に嬉しいなーと思いました^^

 

■我が家の2020年のしめ縄は,愛用している「パルシステム」で注文しました^^
【パルシステムについて】
カタログレスが嬉しい!宅配サービスパルシステムの「タベソダ」を使ってみたよ【レビュー】
【家計管理と使いこなすコツ】生協パルシステムのアプリ「タベソダ」が超オススメ

■2020年こそスッキリ暮らしたい!という人はこちらをチェック

子持ちミニマリストの【スッキリ講座】|暮らしを整える20のステップ

 

寝かしつけ・公園遊びの間は私の読書タイム

公園遊びや寝かしつけのとき、親って手もち無沙汰になることありません?笑

正直暇だけど目は離せないから本も読めないしスマホも見れない。

さすがにこれが毎日続くと辛くって、イライラしちゃいますよね~~

私は「ワイヤレスイヤホン×Amazonオーディブル」で子供を見守りながら
本を読む(聴く)ようになりました。

子育て本を聴いて勉強してるんだと思えば罪悪感も少ないです(笑)

 

\私にはこれ、必要経費だった!/