洗剤なしで洗濯ができる画期的な商品、洗濯マグちゃん。
存在は知っていましたがちょっと値段が高いんですよね。
でもこれ,正規品のほぼ半値で手作りできるんです^^
正規品は一個50gで約1300円くらい。
私が購入したマグネシウムは600gネット付きで3999円。
つまり,1個2倍の量の100gで作って1333円でした。
正規品と同じ分量で作ると一個670円。
作り方もすごく簡単だったので紹介します。
Contents
洗濯マグちゃんの作り方【材料】
私がネットでセット購入したマグネシウムとネット(今はもう廃盤みたい)
用意するものは2つ
材料は「高純度マグネシウム」と「洗濯ネット」の2つです。
「高純度マグネシウム」は楽天やAmazonで様々な種類が売られています。
「洗濯ネット」は100均などでも購入できます。
100均で買う場合は,マグネシウムが飛び出すのを防止するための「排水溝ネット」なども用意して二重にしましょう。
私は100均のネットはサイズや柄が好みのものが見つからなかったので,専用ネットがついているものを購入しました^^
マグネシウムの量について
市販の「洗たくマグちゃん」は,1個当たりマグネシウムの量が50gです。
私が購入したマグネシウムのパッケージに書いてあった必要な量の目安がこちら。

文字が小さくて見えないですよね。
量の部分だけ抜粋します↓
- 洗濯物5㎏以下⇒300g
- 洗濯物8㎏以下⇒400g
- 洗濯物5㎏以下⇒200g
- 洗濯物8㎏以下⇒300g
※洗剤は通常の半分の量を使います
我が家の洗濯機は8㎏なので洗剤併用だと300gってことですね。
しかし,市販の「洗たくマグちゃん」で推奨されている量は,洗剤不使用の場合9kg以下で200gと書いてありました。
正解がわからないので,私は購入したマグネシウムのパッケージの説明通り300gを毎回,そして汚れがひどい時だけ洗剤半量をプラスして使用しました。
様子を見ながら量や使い方を変えてみるといいかもしれません。
\完全主観で語る、生乾き臭のリアル口コミはこちら/

洗濯マグちゃんの作り方【手順】
1.マグネシウムの量を測る

まずはマグネシウムの重さを測り,必要な量に分けます。
私は600g購入したので100gを3つ,残りの300gは冬場に水素風呂に使ってみようかなと保管中です。
※水素風呂については,記事の後半に簡単に記載してます。
2.ネットに入れる

計測したマグネシウムをネットに入れてチャックをきちんとしめます。
私は専用ネットを購入したので,マグネシウムの分量を測ったらそのまま中に入れました。
100g入れたらネットの半分くらいになりました。
この専用ネットは150gなら入りそうですが,200gだとギリギリかな~という印象です。
でも粒はだんだん小さくなるらしいのでパンパンでも問題はないのかも…!

チャックが洗濯中に開かないように,最後まできっちりしめます。
これまで3か月ほど使っていますが,中からマグネシウム粒が飛び出すことなく,問題なく使えていますよ^^
100均のネットは,普段の洗濯で使っていますが洗濯中にチャックがあいてしまうことがありませんか?
私はよくあります(-ω-)
マグネシウムの飛び出しを防ぐために,対策しておくと安心です
- 排水溝ネットなどにいれてしっかり口を縛り二重にする
- ネットの入り口を縫う
\耐久性があるネットが安心/
まとめ|洗濯マグちゃんはコスパがいい手作りがおすすめ
マグネシウムは消耗品なので1年くらいで買い替えが必要です。
そのため少しでも安い方が嬉しいですよね。
値段がネックで手を出せなった方は、簡単なのでぜひ手作りしてみてください^^
\マグネシウム洗濯をしてみた感想/

\家事を効率化したい人はこちらもどうぞ/
