\おすすめの印刷サービス/
年賀状は保管しておいても見返すことはほぼありませんが,自分なりに収納方法にはこだわりがあります。この記事では私の年賀状の収納方法と保管ルールについてご紹介します。
Contents
私の年賀状の収納方法【2017】

私の年賀状収納はなんとジップロックです。良い収納グッズが見つからないし,わざわざ買うのもな~と悩み続け,長いことこのジップロックを使っています。もうボロボロですが一応大事にしています。
大事にしている理由は,今は亡き祖父からの手紙や,高校を卒業し上京してからの祖母や両親からの手紙と一緒に収納しているからです。

年賀状を作る時期に自然と手紙も見返すので年末にいつもほっこりしています。
年賀状は年に一度しか手に取らないので見やすく収納する必要はないと思っていて,ファイリングしたりする手間やファイルを用意するコストはかけなくてもいいと思います。
私がやり取りしている年賀状は30枚程度で,いただいた年賀状はざっくりまとめ,お年玉年賀はがきの当選発表後に片付けます。

私の年賀状保管ルール【2017】
年賀状は,最新のものを一年分だけ保有するというのがマイルールです。
【新年のご挨拶=年賀状】なので,過去の挨拶状は必要ないと聞いてから,前の年のモノを処分して代わりに新しい年賀状を保管するというやり方になりました。
喪中の場合はその喪中はがきと前の年のをセットで保管という特別ルールにしています。
こういうルールを設定しているので,無駄にたくさん所有することはありません。いつでも30枚程度の年賀状を保有している状態です。
年賀状のやり取りは,細々と続けていますが,「いただいたらお返しする」というやり方を続けています。やめても困らないのですが,手紙のやり取りは結構好きなので楽しめる範囲で続けています。
必要ないと判断したらきっぱりやめると思いますけどね^^ちなみに夫は職場とも友人とも,年賀状のやり取りは一切ないので気を揉まなくてすんでます(笑)
おわりに
特に素敵でも何でもない年賀状の収納方法と保管ルールですが…大事な手紙と一緒に保管することで,年に一回は必ず手紙も目に入るという部分が自分なりのこだわりポイントです。
◇年賀状作成,写真プリントはしろくまフォトがおすすめです^^
◇その後,年賀状をデータ化にしました⇒年賀状の収納はEvernote(エバーノート)でデータ管理|子持ちミニマリストの整理術
◇さらにその後,やめることを検討⇒人間関係の悩みを減らそう|親戚付き合いと年賀状【ステップ15】
Amazonプライム会員限定!!
クレジットカードでギフト券にチャージすると0.5%のポイントが返ってきます!
↓ポイントの付与条件はこちら↓
▶Amazonプライム会員であること
▶クレカでギフト券に5000円以上チャージする
▶クーポンコードを入力
\クーポンコードはここからチェック/
ほんのひと手間でもらえるポイント
今日からもらっちゃいましょー!