
我が家の「入居前web内覧会」第4回目,最後は「2階子供部屋~浴室編」です。
子供部屋と浴室は「余計なものをそぎ落とす」ことにこだわりました。
余計なものは足さず無駄を省いてシンプルに!
家づくりはあれこれ詰め込みがちなので,この記事を読んで,そぎ落とすことも参考にしていただけたらと思います(*’ω’*)
間取りは「ミニマリストが作るマイホームの間取りはシンプルで無駄がない2LDK」で詳しく書いているのでそちらをご覧ください。
Contents
子供部屋1つ目は現在唯一の個室

入居前の写真がなく,入居後の写真ですみません(´・ω・`)
こちらは5.5畳の子供部屋です。前の家から持ってきた机といすを置いて,今は夫が趣味の楽器を弾く部屋として使っています。
子供部屋は「プライベート空間の確保」として作りました。5.5畳あれば十分だと思い,過剰に広いスペースはとらず最小限にしました。

クローゼット内に棚をつけることもできましたが,将来子供が何を収納するかもわかりませんし,備え付けはやめてシンプルにハンガーパイプと天棚だけにしました。
今ある唯一の個室の子供部屋は,東と南側に窓があり日当たり抜群の条件が最高の部屋です。いいなあ。笑
床は寝室と同じウォールナットで,照明はシーリングライトです。

ポチップ
ダウンライトに比べて,シーリングライトはホントお安い!
子供部屋2つ目は現在仕切りなしで家族の寝室

2つ目の子供部屋は現在,壁がなく寝室とつながった状態です。
収納は上下に分かれた押入れ収納。

今はここに布団を収納していて,あと10年くらいは布団の収納場所として使うと思います。
むすめが自分の部屋を欲しがる頃,ベッド生活に移行し収納を明け渡す予定です。その時に壁も作ります^^
こちらの部屋も,寝室と仕切ると5.5畳になる予定で長男と平等です。
こちらもシーリングライトにしました。

勾配天井で不思議な感じですよね。天井が高いと実際狭くても広く感じるので開放感がありますが,シーリングライトつけるのはちょっと大変です。(正直お手入れもむずかしい)
左側のは火災報知器です。
(あの紐すごく気になるんだけど仕方ないのかしら…(゜-゜))
洗面所は色味をおさえて落ち着く空間に

続きまして洗面所です。(写真暗くてすみません)
洗面所の設備はリクシルのピアラにしました。
選ぶときに重要視したのは「掃除のしやすさ」です。
この洗面台は凹凸が少ないので掃除がとてもしやすいです(*’ω’*)

床は水に強いクッションフロアです。チェック柄でちょっと個性的になりました。
2階に洗濯機を置く場合,基本的に「防水パン」は標準でついているそうです。
防水パンは「つけない」という選択もできます。うちの防水パンを調べたら3万くらいしました^^;
当時住んでいた賃貸のアパートが3階なのに「防水パン」はついてなかったんですよね。
建売住宅の見学に行った時もついていなかったので,「もしかして防水パンって必要なかった?」と思い,いろいろ調べてまとめた記事がこちらです⇒【新築時の悩み】洗濯機置き場を2階にする場合「防水パン」をつけなくても大丈夫なのか知りたい
市販の「防水パン」を用意した方が安いのですが,もし自分たちで用意する場合は,メーカーによっては万が一の時の保証に響く可能性もあるので必ず確認してくださいね。
浴室はとにかくオプションを省いてシンプルに

お風呂はいらない設備をとことん省きシンプルにしたおかげで,賃貸の時よりかなり掃除がラクになりました。
お風呂は省けるオプションがいっぱいあるのでよかったらこちらを参考にどうぞ⇒お風呂のオプションはとことん省くのがおすすめ!もっと減らせばよかった失敗談【リクシル(LIXIL)アライズ】
この記事でも話していますが,失敗したのがこのテーブル部分です↓

このテーブルが外れないので裏側の掃除がめちゃくちゃ大変なんです。同じような人が多かったみたいで,次に出たリクシルの浴室設備は外れるようになってました(笑)
あなたは気を付けてくださいね~~~
おわりに
我が家の入居前web内覧会はこれで終了です!
これから家を建てる方の参考になればうれしいです^^
うちは基本的にシンプルですが,各場所にこだわりを持って作ったので満足度は今もすごーーく高いです。
高気密高断熱の家なので夏は涼しくて快適だし,子供の足音にビクビクしなくて済むし本当に快適で幸せです!
足音についてはこちらで話しています⇒ミニマリストがマイホームを持つ理由
マイホーム記事一覧はこちら⇒ミニマリストが作る注文住宅は予算も間取りも無駄はなし!快適に暮らせる家づくり【まとめ】