前回の「入居前web内覧会】玄関~トイレ編」に続き,次はリビング・キッチン編をお届けします。
リビングは家族みんなが一番長く過ごす場所です。
みんなが落ち着いて過ごせる空間になるように,そして使いやすいようにこだわりました。
間取りは「ミニマリストが作る間取りはシンプルで無駄がない2LDK」で詳しく書いているので,そちらをご覧くださいね!
では始めます~!
リビング
キッチン側からみた,入居前のリビングです。
右奥が収納スペースになっています。
ではこまかく見ていきましょう!(*’ω’*)
照明
ライトはシーリングではなく,スッキリみせるためにダウンライトにしました。
ダウンライトは上を向いたときどこにいてもまぶしいので,赤ちゃんがいる家庭では寝かせる場所に注意が必要です。
キッチン側の窓の上を間接照明にしました。
天井を照らし,オシャレかつ明るくなるようにしました。
そしてキッチンの手前側にはライトレールをつけてもらいました。
照明は自分たちで設置したものです。
あえて傘なし,むき出しの照明にしました!
上の写真の電球だと明るすぎたので,入居後フィラメント電球というものに変えました。

めちゃくちゃかわいいです!!
週末の夜に,ちょっと雰囲気をかえたいときに使っています。
ネットでも買えますが,ホームセンターとかに売ってますよー^^そのほうが安いかも!
床材
床材は朝日ウッドテックのライブナチュラルプラス。
これは,標準よりグレードをあげました。
色はブラックチェリーです。

公式サイトはこちら>>ライブナチュラルプラス/ブラックチェリー
- 木目,木の節が出てもOK!
- お手入れが簡単な方がいい!
という方に,おススメしたい床材です!
照明を当てないとこのような感じです。

このブラックチェリーにするか,ナラ材にするか迷いました。
ナラ材の方がちょっとくすんだ白っぽい木のような色で,ブラックチェリーは少し赤味が入っています。
夫から「好きなほうにしていいよ。」と言われたのですが,どっちも好きで決められなかったので,結局夫の好みの方にしました。笑
完全な無垢材にも憧れはありましたが,手入れの面で自信がなかったので,手入れがしやすいものを選びました。
カーテンレール

カーテンレールは標準でついているタイプですが,天井から吊り下げるタイプにしてもらいました。
天井からのタイプにすると,レール上のホコリ掃除をやらなくて済みます!
エアコンの風でレール上のホコリが舞うこともないし,おすすめです!

カーテンは,部屋がそんなに広くないので圧迫感のない色+アクセントで緑をいれたものにしました!
窓が大きい分,遮熱・断熱効果の高いカーテンにすると,カーテンを閉めている夜は,冬は暖かく夏は涼しくなります。
カーテンひとつで部屋の温度は結構変わるものです!
基本的に夜はシャッターもしめちゃうので,家の中は本当に快適なんですよ~!!
レースカーテンは,一目ぼれした雲柄です!(*’ω’*)☁
シンプルだけじゃつまらないので,ちょっとした遊び心を取り入れました!

内側のレースカーテンは,中から外は見えるけど外からは中が見えないというミラーレースカーテンにしました。
窓がある南側には,向かいのおうちの玄関があるのでたまに人が出入りしているのが見えるんです。
でも外からは見えないのでプライバシーが保たれます。
ミラーレースカーテン,すごくいいですよ!!
カーテンにもいろんな性能があるので選ぶときは性能をよくみて選ぶと良いです。
ちなみにうちはカーテンは自己調達です。
購入した場所はこちらです>>カーテンじゅうたん王国
日当たりについて
左側が南なんですが,すでに家が建っているので,少しでも日当たりを確保するためにスペースをとりました。
小さいけれど,一応庭スペースです。
そして窓を大きくとりました。
吹き抜けも考えましたが,冷暖房効率を考えてやめました。
天気のいい日はほどよい光がはいりちょうどいい明るさになりますが,曇りや雨の日は昼間でも電気が必要。
そこは仕方ないと妥協した部分です。
気になる人は気になるポイントかも。
日当たりを重要視する人は土地選びの時点でよく考えた方がいいです。
南側がひらけている土地とか。
南側に家が建っていると,2~3m程度離れていたとしても日当たりには影響がでます。
これは1年間住んでみて実感しました。
朝型の我が家は,,
年間を通して昼間は基本的に外出しているのであまり問題がないのです♩
キッチン

キッチンは東側。3つの窓から朝日が差し込みます。
回遊型のオープンキッチンです。
中途半端な家づくりをするなら建売で十分。
どうせ建てるならキッチンは開放感のあるオープンキッチンにしよう!と前から決めていました。
確かに常にスッキリさせておくのは大変。
でも,モノを減らしたり,キッチンリセットを心掛けるようにしたら意外とスッキリは保てます。
>>主婦にひそかに人気のキッチンリセットはどうやったらいいの?まずは週一回から習慣にしてみよう。
カップボードは備え付けにせず,自己調達しました。
その理由と,自分たちで調達したカップボードについてはこちらに詳しく書いています。
>>注文住宅を建てるとき,カップボードを備え付けにしなかった理由とは?
キッチン台はリクシルのリシェルSIです。
キッチントップをセラミックトップにしました。

コンロは迷ったけどIH!
掃除しやすいです!!
油跳ね防止の壁?みたいなやつは,背の低いものにしました。

天井までのやつもあるけど…圧迫感が嫌だったのと,
結局油が跳ねる料理したら手前にも左右にも跳ねるから全部拭くし!
家で揚げ物の頻度少ないし!
この高さで私は問題なーし!
このキッチンのセラミックトップは夫の一押し。
私は木目のナチュラルな感じが好きなのですが,夫はコンクリートとかサビとか,ちょっと無機質な感じのモノが好きなんです。
木×無機質+遊び心で,あまり他にはない雰囲気の家を目指しました。
パソコンスペース

キッチンの隣にパソコンスペースを作りました。
今は夫と私のパソコンスペースになっていますが,将来的にはここで子どもに勉強してもらおうかなと。
きっとパソコンやタブレット使うようになるよね。今の子たちは。
テレビが見えない位置なので集中できるはず。
ちょっと手元が暗くなるのでいずれライト導入が必要かもしれません。
これは実際住んでみてわかったことですね。
窓の位置とかもっと工夫すればよかったのかな?
東側から光が入るようにすればよかったのかな?
なんて。
もしワークスペースをつくるかたは光の入る方向考えてみてください!
次は2階!寝室編
ここまでが入居前web内覧会第2弾!リビング・キッチン編でした~!
続きはこちらから>>【入居前web内覧会:シンプルミニマルな家】階段~2階寝室編
玄関に戻る人はこちら>>「入居前web内覧会】玄関~トイレ編」
◆ミニマリストが作る注文住宅は予算も間取りも無駄はなし!快適に暮らせる家づくり【まとめ】