うちは2016年に家を建てましたが,太陽光発電を設置しませんでした。
その理由は,太陽光発電を導入する不安が大きかったからです。あと値段。
世の中は太陽光発電を積極的に導入していこう!という流れです。
今後はどのハウスメーカーもゼロエネルギー住宅を標準仕様として導入していく方針だという話をききました。
つまり太陽光発電は当たり前に導入されるようになっていくということです。
ただ,,我が家のように不安を抱えている人は多いはず。
導入するなら「生涯かかる値段と保証」をきちんと調べ,納得したうえで導入したいですね!
\設置しなかったけど見積もりはとりました^^/

Contents
太陽光発電に感じていた5つの不安
我が家が太陽光発電に対して感じている不安を5つ挙げます。
保証の問題
我が家は長期優良住宅としてハウスメーカーで30年の保証があります。
ハウスメーカーで導入すれば問題ありませんが,値段が高いんですよね。
もし,外部の業者で太陽光パネルを設置した場合,屋根だけハウスメーカーの保証がなくなります。
とはいえメーカー保証は10年ありますし,メーカーごとに独自の保証制度があるのでそこまで心配する必要はないとは思いますが…
我が家はちょっと心配症なので,ハウスメーカーの至れり尽くせりな手厚い保証に比べて,そのへんがちょっと気になっちゃいました。
太陽光パネルの破損が怖い
パネル自体の保証は10年間。
耐久性が20年と言われていますが,破損の可能性はゼロではありません。
実際に災害によるパネルの落下や豪雨による浸水被害があります。
2018年7月西日本の記録的豪雨のときは,太陽光パネルが破損したという報告が相次ぎました。
破損した太陽光パネルの感電による二次災害の注意喚起がされていたそうです。怖いですよね…
太陽光パネルの性能が年々よくなってきてはいるものの,災害にはまだまだ弱いという事実があります。
また,2019年消費者庁から太陽光パネルの火災についての報告もありました
住宅用太陽光から発生する火災などの事故は、住宅の火災に至る恐れがあること、設置件数が2016年末時点で200万件を超える規模に達していること、消費者の操作によって発電を停止することが難しく、消費者による回避可能性が低いと考えられることなどから、今回の調査を実施した。(日経 xTECH)
太陽光発電を導入するなら,このような可能性も視野に入れたうえで検討しないといけないですよね。
自然災害が起こる可能性が高い
日本は自然災害が本当に多い国です。台風・竜巻・地震。
2011年3月の東日本大震災で,自然災害は人ごとではないのだということを思い知りました。
2013年9月2日埼玉県越谷市で竜巻が発生し,住宅の屋根が飛ぶなどの被害がありました。
太陽光パネルは想像以上に重量があるので,落下したら大惨事です。
災害が多いこの国で,屋根の上にパネルをのせておくのが不安でした。
もし導入するなら絶対に少しでも軽量のパネルがいいと思います。
パネルの重さによる屋根への負担
太陽光パネルは1枚15kgくらいで,それを20枚屋根にのせれば300kgにもなります。
最近の住宅は屋根の上にパネルをのせることを想定して作られているため,耐震強度がかなりしっかりしています。
そのためパネルを乗せることに問題はありません。
しかし災害時はどうでしょう…
余計なものがのっている屋根よりシンプルで軽い屋根の方が安心度は高い気がしてしまいます。
屋根一体型だと固定資産税がかかる
10kW以下の太陽光発電設備は基本的に税金はかかりませんが,住宅に固定されている太陽光パネルは固定資産税の対象になります。
後付けの場合は取り外しもできるという考えから,課税対象にはなりません。
屋根と一体型のパネルは家屋の一部としてみなされるため課税対象になります。
固定資産税のことを考えるなら後付けのほうがお得,という考え方もできますね。
…できれば税金は安いほうがいいですよねぇ
本当はハウスメーカーで太陽光発電を導入したかったけど予算オーバー!
本当はハウスメーカー経由で太陽光発電をつけたい,と思っていたんです。
ハウスメーカーでつければ,保証面は安心ですからね。
でも,残念ながら我が家は予算オーバー…
無理やり導入しても,売電価格はもうそんなに高くないし,メンテナンス費用と買い替え費用が別でかかることを考えると…
身の丈にあう家にするために,予算は守りたかったので断念することにしたというわけなんですよ。
その後,外部の業者で調査依頼をしてみました
試しに入居後,外部の業者さんに直接家にきてもらい,調査してもらいました。
- どのくらいの見積もりになるのか
- うちは太陽光発電に向いている屋根なのか
- 災害時・故障時の保証はどうなっているのか
など,色々聞いてみたんですが,
ハウスメーカーより安いし,意外と保証もしっかりしてた
気になる日当たりや屋根の向きは「最高!」とは言えないけど,
まぁまぁいい感じの向きだったので十分な電気が作れるでしょう,と回答をいただきました。
自分の家の屋根が,太陽光発電に向いてるか調べるの,大事!!
話を聞いて,かなり惹かれたんですけどね…
夫と話し合い,ハウスメーカーの屋根保証を捨てるのはやっぱり嫌だ…という理由で見送ることにしました。
契約はしませんでしたが,業者の方の話を聞くだけでもかなり勉強になり,得した気分になりました(笑)
もし気になっている人がいれば,試しに見積もりをとってみたり,調査してもらってもいいと思いますよ^^
\無料で簡単に見積もり比較できる/

おわりに|納得してから信用できるところで導入しよう
太陽光発電はエネルギーを自分たちで作り自分たちで使うという素晴らしいシステム。
導入するなら,自分たちが納得できたタイミングでも遅くないと思っています。

何度も複数の会社と打ち合わせをして
第二子妊娠中すごーーく大変だった我が家。
今はそんな大変なことしなくても、
無料で家づくりをサポートしてもらえる時代…!
「間取りプラン・資金計画書・土地提案」の3つをまとめた
家づくり計画書
がもらえます。しかも無料で!
\詳細はここで確認してみて/
家づくり計画書の作成を依頼する
「成功する家づくり7つの法則」って小冊子もついてきます…!
これで家づくりが一歩前進!