
無駄が嫌い,効率的なのが好き,持ち物は最小限にしたいミニマリスト思考の夫婦が家を建てることになったので,家づくりの過程を紹介しています。この記事は家の間取り編です。
ここまでで,ハウスメーカーと家を建てる土地が決まりました。
>>ハウスメーカー選びの決め手となったポイントは,なんだかんだ人だった。
>>マイホーム土地選びでの失敗談!市の助成や利便性が想像と違って損した気分になった話(失敗談ですが。笑)
次は家の間取りを決めにはいります。いよいよ家づくりスタートって感じですね!
家づくりの流れはこちらを参考>>マイホーム契約から引き渡しまでのスケジュールはこんな感じ!流れを把握して見通しをたてよう!
さて,ミニマリストが家を建てると間取りはどうなると思いますか?
仕切りがない空間にしたい
段差がないフラットな空間にしたい
私たち夫婦はそんな希望をあらかじめ設計士さんに話していました。
皆さんきっとものすごく時間をかけて迷いながら決めるであろう間取りですが,うちの設計士さんの提案が私たちの希望にぴったりだったので,ほぼ修正なしで間取りは決定してしまいました。
って言われました。
だって,すごくいい間取りだったんですもん。
シンプルで無駄がない。すばらしい!
この記事では,ミニマリスト思考の私たち夫婦が一発で気に入った間取りをご紹介しますね!
Contents
ミニマリストが家を建てると間取りはこうなる
私たちの希望通りの狭い土地をシンプルに無駄なく活用した間取りは2LDKです。
詳しい図面ではなく手書きの間取りで申し訳ありませんが,どうぞご覧ください!
向きは上が北,右が東です。
ミニマリストのマイホーム:1階の間取り

これが一階の間取りです。
- 一階はフラットで広々とした空間にしたい。
- 収納はそんなに多くなくていい。
- 玄関は横長にしたい。
- 回遊式のオープンキッチン
これが私たちの出した希望でした。
見てもらうとわかるように,とてもシンプルです。
最近よく見かけるオシャレな畳のこあがりや段差などは一切ありません!
とにかくリビングは,だだっ広い何もない空間にしたかったんです。
子どもも大人も,のびのび過ごせるように。
ミニマルな家ですが,広く感じます。無駄な仕切りや家具がほとんどないからだと思います。収納も必要以上に多くはつけませんでした。
また,玄関を横長にしたいというのは夫の希望。
出かけるときに横並びで靴をはけるように,だそうです。
たしかに朝急いでいるときに,前の人が靴を履くのを待っているのって時間のロスですよね。4人並んでもそれぞれ靴を履けるくらいのスペースを作りました。
>>【入居前web内覧会:シンプルミニマルな家】玄関~トイレ編
>>【入居前web内覧会:シンプルミニマルな家】リビング・キッチン編
ミニマリストのマイホーム:2階の間取り

これは2階の間取りです。
私たちが出した希望は,
- 洗濯の動線はできるだけ短くしたい
- 夫の趣味部屋を作ってほしい
私の希望で,洗濯する→干す→取り込む→しまう
この流れを1フロアでできるように,水回りを2階にして洗濯関係で階段を使わなくてすむようにしました。
子供が巣立った後,万が一2階にあがるのが大変になったら…リフォームするか,戸建てを売って1フロアのマンション買います。
また,夫の趣味は楽器を弾くことなので,ギターやCDを置く部屋を作ってもらいました。
クローゼットの②がその趣味部屋です。
1畳ほどですごくコンパクトなのですが,楽器は壁掛けにしてもらい,現在置いてあるのはCDと小さな机だけです。
機材を使って作業するときは,今は子供部屋①で広々やっているみたいです。
>>【入居前web内覧会:シンプルミニマルな家】階段~2階寝室編
>>【入居前web内覧会:シンプルミニマルな家】2階子供部屋~浴室編
この間取りのメリット
この間取りで1年間暮らしてみて感じるメリットは,こちら。
- 玄関が横に広いので子供たちが並んで靴を履ける。
- ミニマルな家でも広く感じる。
- 寝室を広く使える。
- 洗濯からしまうまでの一連の流れがラク。
- 水回りが2階なので急な来客時でも慌てない。(洗濯物を見られることがない)
寝室と子供部屋②が一緒になっているのですが,これはあとから仕切りを導入する予定です。
一般的に子供部屋を一部屋広く取っておいて後々仕切るというイメージがあったのですが,設計士さんからの提案でこういう形になりました。
理由は,こちらです。
子供たちが自分の部屋を欲しがるのはおそらく10年後くらい。
それまで2部屋ぶんのスペースを空けておくのはもったいない。
子供が小さいうちはみんなで寝るだろうし,寝室を広くとればゆったり寝られる。
本当に部屋が必要になったときに対応を考えてみてはどうか
その提案に納得したので,この間取りを採用しました。
また,家事動線を考えたときに子供部屋①の方を寝室+ベランダにした方が効率的かと思ったのですが,子供部屋を2つおなじような条件で作りたかったので結果的にこのような間取りになりました。
私は間取りには,十分満足しています。
間取りで後悔しているポイント
もっとこうしたらよかったかな~と思う点は1点のみ。バルコニーの大きさです。
洗濯ものを干すために小さいバルコニーをつけてもらったのですが,そのせいで1階の日当たりが少し落ちました。
南向きで2階の日当たりは抜群なのでバルコニーの位置は今の場所がベストではあるのです。
しかし,向かい側にも家が建っているので1階に入ってくる光が少なくなってしまう点をもう少し配慮すればよかったと思いました。
もし今なら,バルコニーは半分の大きさにしますね。半分で十分でした。
いずれ乾燥機付き洗濯機を導入するのでバルコニーはさらに使用頻度が落ちます。
ほぼ飾り状態になるかも…だったら小さくすればよかったと思いました。
>>家事の時短アイテムは自動化できる家電!主婦が絶対買いたいアイテムTOP3はこれ

まとめ:無駄を省いたシンプルな間取りは使いやすくておすすめ!
間取りはとてもシンプルですが,自分たちの希望をきちんと反映していただけたので満足しています。
狭い家でもシンプルな間取りにすることで,部屋を広く感じさせることができるんですね。
うちに来てくれた友達はみんなそろって「ひろい!」と言ってくれます。
実際はそんなに広くないんですけどね。水回りを2階にしたおかげですね。
間取りだけではありませんが,家づくりは便利なものがたくさんあるので欲張って機能を足し算しがちです。
たくさん組み込むよりも,無駄を省いたシンプルな間取りの方があとから修正が利くし,引き算のおしゃれ,余白の美しさを醸し出せます。
ごちゃごちゃさせても飽きるだけ。応用がきくシンプルって最強だと思います。
無駄をできるだけ省いたミニマリスト的間取り,おすすめですよ!
家を建てる時の参考になったらうれしいです。
マイホーム記事一覧はこちら>>無駄をできるだけ省いたミニマリストの注文住宅づくり【まとめ】