
家を建てると決めたらまずは「誰に家を設計してもらうか」を考えないといけません。
住宅に関する知識があり明確な見通しやこだわりがある人や工務店に繋がりがある人などは別ですが
基本的には住宅展示場などに行ってハウスメーカーを見学➡気に入ったメーカーで建築
という流れになるのではないでしょうか(*’ω’*)
うちは,まさにその流れでハウスメーカーを決め家を建てました。
この記事では,
「これから家を建てたいけどどのメーカーを選んだらいいかわからない。」
という人に向けて,私がハウスメーカーを決めた理由と決め手となったポイントを書いてみたいと思います。
Contents
ハウスメーカーを決めるまでの流れ
うちは,夫婦ともに両親は遠方で同居はなし。
希望のエリアの土地探しから始める,という状態です。
まずはハウスメーカーを決めるまでの手順を,我が家の例を元にご紹介します(^^)
たくさんのメーカーを見学する
うちは,15社以上のハウスメーカーを見学に行きました。
多いかもしれません(*´ω`*)
子どもはキッズルームで遊べるし,ジュースがもらえて毎週楽しそうでした。
ついでに消耗品のお土産をもらえてありがたかったです( *´艸`)
週末は展示場にせっせと通い,住宅の勉強の日々。
勉強したおかげで家の構造はなんとなくわかるようになりました。
別メーカーに行ったとき,他と比較しての質問ができる程度のレベルにはなりました。
(基本を理解していないと疑問って出てこないですよね)
たくさんのメーカーを見たのは,
私たち夫婦が知らないことを知らないまま人に任せるのが嫌というタイプだったからです。
なので、そんなにたくさん見る必要はないかもしれません。
結構体力つかうので疲れますから(笑)
気に入ったメーカーをピックアップする
いくつかのメーカーを見学すると,どのメーカーの営業さんも必死ですからばんばん営業されます。
そういうのは「へぇなるほど~ふんふん」と言いながらさらりと流します。
で、気になるメーカーのイベントには積極的に参加しました。
- 見学会
- バスツアー
- 宿泊体験
など。
実際に住んでいるおうちを見ると住むイメージがわくのでいいなと思いました!
で、
気に入ったメーカーをいくつかピックアップして絞り込んでいきます。
うちはたくさんのメーカーを見学したので,いろいろなことが同時進行ですすみとても忙しい日々でしたが,最終的にピックアップしたのは3社でした。
- 家の構造が特に気に入ったメーカーH (安全!)
- 木の質感を大切にするメーカーS (一番好み!)
- 総合的にバランスの取れたメーカーM (営業さんが良い)
この3社でローンの想定をしたり,土地探しに行ったり,イベントにガンガン参加してみました。
でも今の時代、なかなかこういうことはやりづらいので…
\家で資料集めをしてからレッツゴー/
家を建てたい地域・希望条件を入力すると、最適な建築会社の情報収集ができるサイトがあります。
入力は最短3分でとっても簡単!無料なので気軽に利用してみてください♪
⇒利用実績2万件突破!【持ち家計画】

最短3分で申込みできます。
土地探し+プラン提案
さて,話をもどして我が家の話。
気に入った3社で同時進行で土地を探してもらい,プラン提案をしてもらいました。
そんな中,3社から2社に絞ることにしました。
省いたのは1番のメーカーHです。
3社から2社へ絞った理由
1のメーカーHは家の構造は抜群で,住み心地もよさそうでした。
しかし,値段が高いことと営業さんが頼りなかったため,候補から外すことにしました。
正直構造の面では一番このメーカーに惹かれていました。
でも,営業さんが新人だったせいか,契約とりたい気持ちが先行していてこちらの希望を無視。
私たちにとって利便性が悪く,線路沿線で騒音がすごく,線路のせいで日当たりが2階しかとれない土地を「ここは最高の土地です!」とか言っちゃう人でした(笑)
営業を変えてもらおうと上司に話をしましたが,裏で怒られた新人営業君がもう一度チャンスを!とやってきました。
残念ながら再トライ提案もイマイチだったので,フェードアウトさせていただきました(´・ω・`)
(もし良い土地が見つかったらまた連絡ください…と話して終わりにしました。)
もし違う営業さんだったらここのメーカーにしていた可能性もあります。
でも土地と営業さんとの出会いはタイミング次第。
ここのメーカーとはご縁がなかったのだと思うことに。
営業の経験はありませんが,営業力って大事なんだなと実感した出来事でした。
最終的な決め手は?
さて,残りの2社で続けて土地探しとプラン提案をしてもらっていました。
正直さっさと1社に決めてしまった方がやり取りはラクになるのですが,最終的に金額の値引き交渉をするために比較対象が必要だったので継続して2社と打ち合わせをしていました。
もちろん双方に,メーカーを決めきれず2社で検討していることは伝えてあります。
どちらの営業さんも一生懸命土地を探してくれて,プランを何度も提案してくれました。
でもやはり私たちは「土地」に納得がいかなくて,なかなか決めきれずにいました。
どちらのメーカーも営業さんの上司が出てきて,私たちの背中をぐいぐい押してきましたね。笑
そんな私たちの,メーカー選びの最終的な決め手になったのは,担当の営業さんでした。
私たちが家づくりで何よりも大切だと思っていたのは家の構造と保証です。
それは最低限絶対に必要なこと。
大手なら安心,と思ってはいけません。
何かあったときの責任は買った方にあるので。
人よりも書類を信用している私たちは,ネットで営業さんとの相性が大事という口コミをたくさん見てきましたが,どこか半信半疑でした。
土地探しを続けていくと,営業さんとのやり取りが増え相手の人柄がだんだんわかってきます。
3番のメーカーMの担当営業さんは本当に素晴らしかったのです。
私たちが初見でお話ししたとき,家の構造についての疑問を投げかけるとすべてに対して即座に的確な返答が返ってきました。
わからないことに関しても濁さず翌日に即回答をいただけました。
この時点で,この人はきちんと家についての知識があり勉強している人だ。この人は信頼できる。と確信しました。
建てるときだけでなく,建てた後のアフターフォローまでこの人ならしっかり誠実に対応してくれる。
そう感じさせてくれた3番のメーカーMの営業さんに私たちはどんどん惹かれていきました。
2社の土地とプランがどちらも良くて迷っていたのですが,私たちは最終的に3番の営業さんが提案してくださった土地に決めました。
2番のメーカーを選ばなかった理由
私たちは,きちんと納得した上で家づくりがしたいと思っていたので,疑問や不安はすべて解消したうえで家づくりにのぞみたかったんです。
2番のメーカーMは,木の質感をとても大事にしていて,提案プランがとても素敵で好みでした。
私の第一希望はここのメーカーでした
でも2番のメーカーは家の構造面で,ちょっと疑問に残る点があったのです。
何度も質問しましたが営業さんからは私たちが納得のいく返答をもらえませんでした。
細かい話かもしれませんが,そういう小さな不安を残したままになってしまったことと,営業さんに頼りなさを感じてしまったことで最終的に選びませんでした。
営業さん次第ではこちらを選んだ可能性もあります。
デザインが好みだっただけに残念でしたが,内装はどのメーカーでもある程度は希望通りにできるので,そこは3番のメーカーを信頼して任せることにしました。

まとめ
うちのハウスメーカー選びはこのような流れですすみました。
どのハウスメーカーを見学に行っても,展示場のモデルルームはどこも素敵で迷ってしまいますよね。
でも選ぶのは慎重におこなってくださいね。
一番大事なのは家の構造と保証。
書類のちいさい字までしっかり確認してください。
そのうえでメーカーを2~3社にピックアップ。
あとは営業さんとのやり取りを通して信頼できると思ったメーカーを選ぶのがいいと思います!
ハウスメーカーだけでなく工務店なども合わせて一括で情報を得たい人はこちらがおすすめです。
⇒利用実績2万件突破!【持ち家計画】
ちなみにうちは,家を建てた1年後に警察にも相談するくらいのプチトラブルがありました。
それを解決するために動いてくれたのは,担当の営業さんです(*´ω`*)
家を建ててくれるのは,ロボットではなく人です。
家を建てた後のフォローも任せられる,信頼できる営業さんに出会えたらその方と一緒に家づくりを楽しんでください♩