
家を建てるにしてもまずどうしたらいいのかな??
ってことで我が家はまず住宅展示場にGOしたんですよね。
でも皆さんは、それ、ちょっと待ってくださいね(*´ω`*)
ふらりと見学しに行ってももちろん大丈夫なんですが…
なーんにもわからない状態でいくと、
営業さんの口車にまんまと乗せられてカモにされるかも…
(言い方悪いけど正直疑うくらいでちょうどいいと思う。)
うちは15社以上ハウスメーカー見て回ったけど、信用できない人もいましたよ。
特に、断るのが苦手系の人は事前準備は必須!
結論を先に言っちゃうと、事前に準備しておくべきなのはこの3つ!
- ハウスメーカー・工務店の情報収集
- いつまでに家を建てたいか(ぼんやりでもいいからゴール設定)
- どのくらいの予算をかけられるか(この記事でざっくり予算の立て方紹介します)
なんでこの3つが必要なのが詳しく説明していきますね。
Contents
1.ハウスメーカー・工務店の情報収集をしておく
うちは、休日に住宅展示場でハウスメーカーをひたすら巡りまくっていた時期がありました。
というのも、大きな買い物なので簡単には決められなかったんですよね。
ちゃんと比較検証して納得いく場所で家を建てたかったんです。
でも、私妊娠中だったので、このハウスメーカー巡りめちゃくちゃ大変だったんですよ。
正直めちゃくちゃ非効率だったなと思います。
事前にある程度情報収集して、見にいくメーカーを絞ってから行くのが正解だったと思います。。
今はこういうご時世ということもあり(加筆:2022.9.29)
事前に「家を建てたい地域・希望条件」を入力するだけで、最適な建築会社の情報収集ができるサイトがあるんですって。
ここ⇒利用実績2万件突破!【持ち家計画】
入力は最短3分。しかも無料なのでぜひ利用してみてください。(うらやましい)
大手のハウスメーカーだけじゃなく、地域の工務店とかも紹介してくれます。
2.いつまでに家を建てたいか、ゴール設定をしておく
ハウスメーカーを訪れると色々な基本情報を聞かれますが、その中でも
「いつまでに家を建てたいのか」を決めておくのが大切だなぁと思いました。
仕事もそうだと思うんですけど、なんでもゴールから逆算して今後の見通しを立てるんですよね。
うちの場合は
- 第一子のむすこが幼稚園に入る前まで
- 小学校に入るまで
この2つのどちらかを目安として考えていました。
30~35年ローンを組むことを考えると,夫が30代前半のうちに家を建てておきたい。
そうすれば定年までにローンを払い終えることができる!
ということで、第一希望はむすこが幼稚園入園まで,と決めました。
ざっくりでもいいので、ゴールを決めておくと営業さんも的確なアドバイスをくれるし、早く動いてくれたりしますよ♪
3.どのくらいの予算をかけられるのか
予算は必ず聞かれます。
でも正直予算なんて…想像できませんよね(笑)
うちは,ハウスメーカーを15社以上見学に行きましたが,毎回予算については濁していました。
どのメーカーでもローンのシュミレーションをしてくださるので,はっきりとした予算は決めておかなくて大丈夫だったんですよね。
でも,目安は知っておいた方が「ウッ」てならないのでおすすめ(笑)
ざっくり予算の出し方
今賃貸で,余裕をもって暮らしている状態なら
現在の家賃×12か月×35年(30年)=賃貸で払うお金
これでざっくりした予算を出すことができます。
ちなみに当時の我が家の家賃は
9万×12か月×35年=3780万でした。
利便性は抜群だけど家賃めっちゃ高かったんです…余裕はなし!
賃貸と違って持ち家になると,この他にも維持費として税金・メンテナンス費がかかります。
実際の年収でローンのシュミレーションをしてもらうと具体的な数字を出してもらえますが,なんとなくこのくらいが上限かなということをあらかじめ頭に入れておくといいですよ。
おわりに
事前に情報収集・ゴール設定・予算見通し
とりあえずこの3つをしておけば、ハウスメーカーに行ってもあたふたせずにすむかなと思います♪
ちなみにこの記事でご紹介した情報収集サイトは、希望のハウスメーカーに来場予約もできます!超便利!
よかったらここから始めてみてくださいね!
\我が家のマイホーム記事一覧はここに全部まとまってます/
