整理収納の実例・やり方

【靴箱の収納】高さ別・使う人別にわけるとグッと使いやすくなるよ

玄関って意外と収納しておきたいモノが多い場所ですよね。

でも賃貸の古い物件って玄関の収納スペースがすっごく小さいイメージありませんか?

私が今まで住んできたアパートは,例外なく玄関の収納スペースが小さくとても不便でした。

 

その不便さを解消するために家を建てるとき玄関の収納は割と大きめに作りました。

この記事では,うちの玄関にあるシューズクロークの収納の中身をご紹介します。

Contents

シューズクローク上段は使用頻度が低いものを収納

上段はこんな状態です。

 

我が家のシューズクロークは上・中・下段の3分割になっています。

上段は取り出しにくいので,使う頻度が低いものを収納します。

 

実際にうちで収納しているものは上から順にこちらです。

  • 備え付けのブーツキーパー
  • キャンプで使う銀マット
  • 私の折り畳みできる長靴
  • ボールの空気入れ
  • 冬用スリッパ
  • お客様用スリッパ
  • 消臭剤(コーヒーかす)
  • コープの注文袋
  • むすこのサイズアウトした靴(おさがり用)
  • 非常用の水タンク

上段は日常生活で開けることはほとんどありません。

普段は使わないけど必要なモノを収納しています。

※写真に写っているけど文字が消されているのは後日手放したものです。

シューズクローク中段は一番よく使うものを収納

中段は背伸びしたり,しゃがんだりせずにモノを出し入れできるので,大人が一番使いやすい場所です。

夫と私の靴をメインで収納していて,こちらの記事「ミニマリスト主婦の靴箱公開。適量を知っておくことが大事。」で紹介しました。

靴の適量を守ることが使いやすい収納に繋がるという内容を上記の記事で詳しく説明しています。

シューズクローク下段は子供の靴と防災リュックを収納

下段に収納しているものは,こちらです。

  • 電動自転車の充電器
  • 子供の靴
  • 防災リュック
  • 子どものレインコート

 

シューズクロークの下段は,子供たちが自分で出し入れしやすい場所なので主に子どもが使うモノを収納しています。

長靴やサンダル,次に履くワンサイズ上の靴もあわせてむすこの靴が6足置いてあります。

むすめが歩くようになったタイミングでまた収納は見直すでしょう。

 

また,防災リュックをこちらに収納している理由は,非常時に逃げるときでも必ず靴は履いていくだろうと想定しているからです。

防災リュックの中身についてはこちらの記事「【ミニマリストが厳選】子供2人がいるママの防災リュック中身リスト!」をご覧ください。

まとめ|高さによって収納するものを変えよう

使うときにストレスなく取り出せる収納が良い収納です。

収納場所の高さによって,収納するものを変えればグッと使いやすくなります。

大人は基本的に中上下の順番が使いやすいので,高さを意識して収納するものを考えてみてください。

 

Amazonでクレカ払いしてませんか?

Amazonプライム会員限定!!

クレジットカードでギフト券にチャージすると0.5%のポイントが返ってきます!

↓ポイントの付与条件はこちら↓

▶Amazonプライム会員であること
▶クレカでギフト券に5000円以上チャージする
▶クーポンコードを入力

\クーポンコードはここからチェック/

ほんのひと手間でもらえるポイント
今日からもらっちゃいましょー!