子どもがいるファミリー向けのゴミ箱はどんなものがいいんだろう?と思っているあなたへ,無印のゴミ箱をおすすめします。
我が家は4歳と1歳の子供がいる4人暮らしです。
毎日必ず使うゴミ箱は絶対に使いやすいものがいい!と思い購入前にめちゃくちゃ情報収集をしました。
検索魔の私がたくさん迷って購入をきめた無印のゴミ箱。それを1年以上使ってみて感じた良いところと気になるところを,この記事でまとめてレビューします!
Contents
無印のゴミ箱の正式名称は「ポリプロピレンフタが選べるダストボックス・大」
画像にうつっている我が家のゴミ箱は30ℓの袋用です。他に20ℓタイプがあります。
無駄がないシンプルなデザインで,どんな空間にもなじみます。フタは別売りで,フタなしのダストボックスとして使うこともできます。
商品の詳細は公式ページからどうぞ>>無印良品ネットショップ
小さい子どもがいる家庭のゴミ箱に求める条件とは
ちいさい子どもがいると,夫婦2人で暮らしていた時のように適当な状態でゴミ箱を置いておくのはとても危険です。
いつひっくり返すかわからないし,のぞき込むかもしれません。
ゴミ箱の中からゴミをだして,頭にかぶろうとするかもしれません。
そのくらい子どもは好奇心旺盛。子どもに触ってほしくないごみは大人がきちんと管理しておくべきです。
そんな小さい子どもがいる家庭がゴミ箱に求める条件を考えてみました。
- フタがついている(中身が見えないようにする)
- 軽い
- 移動ができる(キャスター)
- 3~4歳の子供が簡単に開けることができる
- 凹凸が少ない(掃除のしやすさ)
- デザインがシンプル(目立たせない)
- リーズナブル(高級なものはいらない)
我が家の場合このような条件だったので,同じくらいの子供がいるご家庭は参考にしてみてください。
最も重要なのはフタがついていても,子どもが簡単に開け閉めできるというところです。
フタつきにこだわるのは,中身が見えると子供が中身をあさるからです。
フタがあることで子供の興味関心をシャットアウトします。
いずれ子どもが自分で開け閉めするようになったとき,空けにくいゴミ箱だとゴミを捨てなくなります。それは困るので,少し先のことも考えるといいでしょう。
無印のゴミ箱の良いところ・メリット
では,無印のゴミ箱の良いところからご紹介します。
ゴミ箱のふたが縦開きと横開きを選べる
「ポリプロピレンフタが選べるダストボックス・大」」という名前の通り,ふたは縦開きと横開きを選ぶことができます。
使い勝手は家によって違うので,選ぶことができるのはいいですね。
ゴミ箱にキャスターを付けることができる
ゴミ箱を選ぶとき,これはポイントが高かったです。
無印のゴミ箱は別売りですがキャスターを付けることができるんです。
キャスターは収納ケース用として販売されていますが,ゴミ箱でも使用OKです。
キャスターがあれば簡単に動かせるので掃除がラクになります。
直置きだといちいち持ち上げて移動させないといけないので隙間におちたゴミの掃除が面倒です。
ゴミ箱の作りもデザインもシンプル
さすが無印というデザインです。
二つ並べて上から見るとフラットでとてもキレイです。
シンプルで飽きが来ないどんな空間にもなじむデザインで,すっきりして見えます。
ゴミ箱の価格がリーズナブル
ネットで見ていて,「これ良いな~。」と思ったごみ箱の値段を見たら,3万円を超えていて驚いたことがあります。
無印のゴミ箱は,
- 大(30ℓ)が1600円
- 小(20ℓ)が1200円
- フタが500円です。
無印良品週間に購入すれば10%オフで購入できます。
無印のゴミ箱の気になるところ
もっと,こうだったらよかったなと思っている点もいくつかあるのでご紹介します。
無印のゴミ箱はデザインが下に向かって細くなるデザイン
これは個人的な好みなんですが,まっすぐ真四角が良かったなあと思います。
見た感じ,20ℓのゴミ箱の方はまっすぐストンと落ちる形のように見えますが,我が家の30ℓのゴミ箱は足元に近づくにつれ若干細くなっているのです。

なんでごみ箱ってみんな下の方がキュッてなっているのでしょう。
スッキリ見せるため?
まっすぐじゃないのが…気になります。
無印のゴミ箱は密閉ではない
無印のゴミ箱は密閉ではありません。
密閉のゴミ箱を求める人はおそらくにおいが気になるものを入れたいのでしょう。
そういう人はちゃんと密閉を売りにしているゴミ箱を買いましょう。
フタはきちんとしまるのである程度のにおい漏れは防ぐことができます。
でも,そこまで期待しない方が良いです。笑
大きいサイズのゴミ箱は底の掃除が大変
ゴミの収集日にゴミ袋を外したら,アルコール消毒して一度拭いてから新しいごみ袋をセットするようにしているのですが,大きいごみ箱は底の方を掃除するのが大変です。
掃除するたびに,
と思っています。
無印のゴミ箱2つの使い分け方
我が家のゴミ箱はおむつ専用の密閉ゴミ箱を除いて,キッチンに置いている無印のゴミ箱が2つだけです。家のあちこちにゴミ箱を置かない,と決めています。
家中のゴミはすべてここに集まるようになっているので,ごみの日にまとめるのがラクです。
分別のため2つのゴミ箱を使いわけています。
1つには燃えるゴミを。
もう1つには資源ごみ・紙ゴミ,ビン・カンを分別して入れています。
右が燃えるゴミで左が資源ゴミ。

DMなどの紙ごみが多いので,すぐに捨てられるように紙袋をセットしてあります。
そのほかの資源ごみは紙袋の下や,袋止めにひっかけておいたりします。
もえるごみ側にマステを貼って,家族みんながわかるように工夫しました。

おわりに
無印のゴミ箱を1年以上使ってみて,多少気になるところはあれど総合的にバランスがよくて気に入っています。今後も買い替ることはないでしょう。
サイズはファミリー向けだとやはり30ℓの大サイズのゴミ箱がちょうどいい気がします。
現在は30ℓ用のゴミ箱に45ℓのゴミ袋をつけて使っているのですが,今後はごみをもっと減らして,30ℓのゴミ袋ひとつにおさまる程度のゴミの量にしていけたらと思っています。
→試しに30ℓのごみ袋を使ってみましたがゴミ袋の設置がしにくかったので,結局45ℓのごみ袋に戻しました。
ファミリー向けのゴミ箱を探している方へ,我が家が使っている無印のゴミ箱の使い心地をお伝えしました。少しでも参考になれば嬉しいです。
<こちらもよければどうぞ>
