
私がマイホームを持つ理由は,デメリットよりメリットのほうが大きかったからです。
うちにとっては必要だったから購入した。
理由はいたってシンプルです。
Contents
マイホームを持つメリット

必要最低限のモノを持ち生きていきたいミニマリストは家を持つべきではないのでしょうか。
ミニマリストという生き方をしている私がなぜ家を所有しているのか。
マイホームを持つことのメリットから家を持つ理由をお話ししたいと思います。
【1】騒音を気にしなくてもよい

子どもがいる家庭にとって騒音を気にしなくても良いというのは大きなメリットになります。
特に私にとっては,かなり大きなメリットと言えます。
実は賃貸のころ,子供の足音で同じアパート内でトラブルがありました。
賃貸アパートの2階に住んでいたのですが,長男が歩き始めということもあり足音や転んだ音がうるさかったのか,下の階の人から棒のようなもので「ドンドンッ」とつつかれるようになりました。
賃貸の床全面に防音のクッションマットを敷き詰めて,できるだけ昼間は外出し早寝早起きで夜中に騒音は出さないようにできるだけ気を付けていました。
ですが,ある日普通に過ごしていたら下の階から
うるせえんだよ!!!!

って女の人の声と,棒みたいなもので
ドンドンドンドンッ!!!!!
って2階の床(1階の天井)をつつく音が…。。。。
怖くなり,管理会社に連絡し騒音の件を謝罪の上,今後の対応を相談しました。
管理人さん曰く、
下の階の方は長く住んでいる方だけどちょっと変わった方なので…これ以上トラブルになる前に同じく管理している別のアパートへの引っ越すのはどうでしょうか…
と提案いただきました。
引っ越してきたばかりでしたが,怖かったのですぐにまた引っ越しました。
トラブルはそれで終息しましたが,いつか乗り込んできて刺されるんじゃないかと,常に不安を抱え安心して暮らすことができない日々でした。
怒る必要のないことで子供に怒ってしまい,のびのび子育てすることができなかったのが辛かったです。
戸建てに引っ越したことで,上下階の騒音問題から解放され,のびのびと暮らすことができるようになったのはとても大きなメリットでした!!
【2】生命保険がわりになる
考えたくありませんが,万が一、、
夫がケガや病気で亡くなってしまったり働けなくなってしまったら家のローンは保険会社が立て替えてくれるので,家が手に入ります。
家を建てる時「団体信用生命保険」に入ったからです。
これは基本的にローンを組む時に加入する人が多いと思います。
何もないことが一番で,ローンは健全に完済するのが理想ですが,人生何が起こるかわかりません。
1人だったらどうにかして生きていけますが,子供がいる場合は万が一のことをしっかり考えておく必要があります。
万が一の時,とりあえず住む家があって,最悪売れば資金になるので安心材料のひとつになりますよね。
【3】老後の住む場所の確保
これもまた将来の安心材料のひとつですが,老後の住む場所の心配をしなくて済みます。
最近は生活の自由度という観点から賃貸志向の方が増えていますが,老後安定して毎月いただいている夫の給料がなくなり,わずかな年金で暮らさなければならなくなったら賃貸の家賃は大きな負担になります。
その頃には住宅ローンは完済していて負担が少なくなっていることが理想です。
また,高齢者の賃貸契約は嫌がられるという話もあり,そのような不安材料をかかえて老後を迎えるのは嫌です。
住み慣れた場所に家さえあれば,精神的な不安は減ります。
(もちろん維持費はかかりますし、引っ越す可能性もゼロではありませんが!)
【4】好きに設計・リフォームできる自由度と満足感

うちは注文住宅にしたので,間取りから家の外観まで自由に作ることができました。
賃貸の時はよくある雰囲気の部屋で面白みがなかったけど,注文住宅で家を建てたら,他とは違う家,自分たちだけのこだわりを詰め込んだ家ができて満足度が高くなりました。
インテリアや間取りにこだわりたい人や,マイホームを持つのが夢だ!!という人にとっては持ち家はメリットだらけですね。
【5】家事の負担が減る
これはマイホームに引っ越してから感じたことですが,家事の負担がかなり減りました。
動線を家事が楽になるように考え,設備を整えたので,当たり前ですがすべての家事がラクになったのです。
- 食器は食洗機に頼る→手荒れ改善・家事の時間短縮
- 食洗機の真後ろに食器棚を配置→片付けの時間短縮
- 洗濯動線を最短に→家事の時間短縮
- 余計な設備・溝・段差をなくす→掃除の時間短縮
思いつくだけでこれだけの暮らしをラクにする仕組みづくりを盛り込んでいます。
賃貸だと設備も動線も,整えるのは限界がありますよね。
家事は毎日のことですから,その負担を減らすことができるというのはとても大きなメリットでした。
⇒家事の時短アイテムは自動化できる家電!主婦が絶対買いたいアイテムTOP3はこれ!
【6】税金が安くなる
住宅ローンを組むと,住宅ローン控除を受けることができ節税になります。
所得税と,場合によっては住民税も安くなることがあります。
(控除を受けるためには条件があります。)
我が家は住宅ローン控除の条件を満たしているのでうけることができますが,よほどミニマルな住宅を建てる際は,特に「床面積」にお気を付けください。
都内の独身者向けマンションなどは,最近コンパクト化がすすみ控除を受けられないくらいの面積の場合もあるようです。
ミニマルすぎて不利な場合もあるんだねぇ
うちは普通に,控除を受けられるのでメリットとなります♩
家を購入するデメリット

さて,マイホームを持つことはメリットだけではなく,もちろんデメリットもあります。
ミニマリストである私が家を購入することのデメリットをまとめました。
【1】ローンの重圧
家は人生の中で大きな買い物です。
キャッシュで買ったわけではないので,ローン=借金を背負うことになりました。
身軽に生きていきたいのに,ローンという重圧・責任感がものすごく重くのしかかってきます。
私が専業主婦で収入がない状態の今,夫は何があっても仕事をやめるわけにはいきません。
そのような,縛りという意味で精神的に。
そして金銭的に賃貸の時とはまた違った重圧を持つことになりました。
【2】簡単に引っ越しができない
うちは土地を探すところからスタートしました。
ざっくりとした希望を元に探していき,さんざん悩んで今の土地に決めたのですがやはり住んでみないとわからないことはたくさんありました。
⇒マイホーム土地選びでの失敗談!市の助成や利便性が想像と違って損した気分になった話
あとから後悔してもやり直しがきかないというのは怖いですよね。
一度建ててしまったら簡単に引っ越しができません。
ご近所さんとトラブルがあったときが一番怖いです。
我が家は幸い,同じ新築の戸建ての密集地に建てることができたので,条件はみんな同じということで特に今のところトラブルはありません^^
【3】維持費にお金と労力がかかる
家を維持するためにはお金がかかります。
長年住んでいると経年劣化で壊れやすくなったり,外壁が汚れてきたりします。
家のメンテナンス費がかかりますよね。
マンションなら「修繕積立費」が発生します。
また,賃貸の時はなかった「固定資産税」も発生しますね。
お金だけではなく,労力もかかります。
突然雪がたくさん降った翌日、玄関から道路までの道の雪かきはとても大変でした。
賃貸や分譲マンションなら,管理者がやってくれることが多いと思います。
戸建てのマイホームはなんでも自分たちでやらないといけないのでそれなりの労力がかかります。
【4】売却しても購入価格より下がる可能性大
もし家が不要になったら,売ることを考えます。
都内へのアクセスが良く利便性抜群の場所なら良い価格で売れるかもしれませんが,うちはそうでもないので万が一売ることになったら売値は買値を下回ると思います。
将来そういう場合があるかもしれないことは想定済。
しかし人生何が起こるかわかりません。
土地開発がすすんで一気に発展する可能性も。笑
将来の「家」については色々な予測がされていますが,実際のところ未来なんて誰にも分らないのです。
だったら,その時の状況に合わせて必要なものを随時手に入れていくのがいいと思うんですよね。

まとめ
賃貸か持ち家かは,どちらが正解ということはありません。
その人のライフスタイルと収入に合わせて自分が納得いく選択をすればいいのです。
マイホーム購入は騒音事件がきっかけでしたが,
- むすこの幼稚園入園
- 夫の年齢(35歳)
- 私の2人目妊娠
という様々な要因が合わさって,タイミングがちょうどよかったのかもしれません。
私にとっては,
賃貸アパートやマンションよりも戸建ての方がメリットが大きかった。
デメリットはカバーできる。という考えで家を持つことにしました。
うちにとってはデメリットよりメリットの方が大きかった。
これが,ミニマリストだけどマイホームを持っている理由です。
↓マイホームに関する記事はこちらにすべてまとめています。
