4人暮らしの我が家は,シャープのプラズマクラスター271Lというミニマルな冷蔵庫を使っています。
冷蔵庫は定期的な買い替えを視野に入れて買うべきものです。夫婦2人暮らしの頃から使っているこのミニマルな冷蔵庫は子どもが小学生になる頃を目安に買い替えるつもりで購入しました。
ファミリーだと冷蔵庫は500Lくらいのものをオススメされます。でも,どうせ買い替えることを考えると今は費用をおさえたいという想いがありました。
新しく冷蔵庫を買おうと思っていてサイズに悩んでいる人は,「大きい方が年間のランニングコストがお得ですよ!」という販売員さんの言葉に惑わされず,今の自分に必要なモノはどんなものかを考えてみてください。
不要なのに大容量の冷蔵庫を買うよりも,ミニマルな冷蔵庫を選んだ方が結果得する場合もあります。この記事では我が家が271Lサイズのミニマルな冷蔵庫を選んだ理由をお話します。
Contents
271Lサイズの冷蔵庫をご紹介

うちの冷蔵庫は2ドアタイプで,上が冷蔵・下が冷凍というシンプルな構造です。
全体はこんな感じ。

冷蔵ドアの中には野菜室とチルド室がついています。

この冷蔵庫がデザインも機能もドンピシャだったので迷うことなく購入にいたりました。
2ドアであることと,鏡面ではない見た目が決め手でした!
新婚でファミリータイプの冷蔵庫を買わなかった理由
新婚で家を引っ越すときに新しく大容量の冷蔵庫を買うのをやめ,ミニマルな冷蔵庫を買いました。我が家がファミリータイプの大容量冷蔵庫をいらないと判断した理由を4つ挙げます。
費用を抑えたかったから
1番の理由はこれです。かかる費用を抑えたかったからです。
我が家は最初から大容量の冷蔵庫を買わず,子供が大きくなってきた頃に買い替える,という計画をたてました。このほうが費用をおさえることができます。
しかし,冷蔵庫は大容量の方が年間のランニングコストが安いですよね。家電量販店の販売員さんは,とにかくここを押してきます。でもそのぶん初期費用がかなり高くつきますしどちらが得かを考えました。
①ミニマムな冷蔵庫⇒初期費用10万円・年間の電気代1万円
②大容量の冷蔵庫⇒初期費用20万円・年間の電気代5000円
10年使うと考えたらどちらが得でしょう?【※例です】
答えは①のミニマムな冷蔵庫。
年間電気代は10年で①が10万円,②が5万円です。
トータルで支払う金額は①が20万円,②が25万円
小さい冷蔵庫の方が掃除がラクだから
冷蔵庫は食材を入れる場所です。できるだけ清潔を保ちたい場所ですよね。しかし,おおきければ大きいほど掃除は大変です。
小さい方が掃除するスペースが少なくてすみます。
【参考】我が家の冷蔵庫掃除のやり方はこの記事で紹介しています⇒「冷蔵庫の掃除のやり方|中身を空っぽにする習慣を作れば掃除はラクラク」
部屋が狭くなるのがイヤだから
大型家電である冷蔵庫を置くのはキッチンですが,我が家はリビングからキッチンまで一目で見渡せるオープンキッチンなので,冷蔵後が常に丸見え状態なんです。
冷蔵庫が大きいと圧迫感があり部屋が狭く感じます。それが嫌だと思いました。
【参考】我が家のリビングはこの記事で紹介しています⇒「【入居前web内覧会:シンプルミニマルな家】リビング・キッチン編」
食材の調理方法がシンプルだから
私は料理が苦手なので,現在つくるものはごくごくシンプルなモノばかり。
夫からの料理のリクエストも,こんな感じです。
というわけで,素材を活かしたシンプルな調理をこころがけている我が家では,いろんな食材を細かく分類する必要がないんです。大きな冷蔵庫で,たくさんの扉ごとに食材を分類しても開け閉めが面倒なだけなのです。
買い物は週2回,必要なモノだけを買うから
買い物は週2回です。週の半ばに足りなくなった野菜や果物を買い足します。
週末に買い物をすると一時的にいっぱいにはなりますが,入りきらないほど買わないように気を付けています。
必要なモノだけを買うようにすると,ミニマムな冷蔵庫でも十分暮らせるのです。
おわりに|今必要な大きさの冷蔵庫を購入しよう
大事なのは,今の自分たちに必要なのはどんなモノかをきちんと考えることです。
「4人家族=大容量の冷蔵庫」というイメージで決めるのではなく,自分たちの生活スタイルに合わせて家電を選んだほうが結果として得することがあります。
冷蔵庫に限らず,常に自分にとって「必要なモノは何か」を考えることを面倒くさがらないようにしましょう。
Amazonで買い物するとき、普通にクレジットカードでお支払いするのではなく、ギフト券にチャージしてから買い物すると最大2.5%のポイントが返ってきますよ!

「ギフト券」という名前ですが、自分で使うことができるんです。
毎回クレカ支払いしている人は、もらえるはずのポイントをもらわずに捨ててるようなもの。
チャージと言っても、ほんのひと手間かけるだけで簡単なのでやらないほうが損です。
\今日からポイントもらってくださいね!/
↑チャージのやり方・詳細は公式サイトで確認を!