ポイントカードは賢く使うべき、と考えています。
おすすめのやり方は,
貯めるポイントと使い道を決めて、厳選したカードだけを持つ
という方法です。
- 多く持ちすぎると、ポイントが分散して貯まりにくくなる
- まったく持たないとポイント=お金を捨てている罪悪感が生まれる
この2点から,厳選してためるのが一番賢い方法だと思っています。
ポイントカードを整理する手順
整理の手順はこちら
- 全部出す
- 必要なカード不要なカードをわける
- 必要なカードだけ選ぶ
これが整理の基本です
残すポイントカードの選び方
とはいえ,どのポイントカードを残せばいいか迷いますよね。
残す基準はこの3点。
どれかを満たしていればOKと考えてください。
- 1年以内に使う
- 全国共通ポイント
- 端数でも現金と同じように使える
1年以内に使う
全部のポイントカードを出してみて,前回いつ使ったのか思い出せないカードは手放しましょう。
目安は1年以内です。
全国共通ポイント
例えば
- Tポイント
- dポイント
- 楽天ポイント
などです。
理由はためられる場所が多いからです。
また,全国共通ポイントはスマホアプリでもためることができるので,カード本体は持たなくてもいいというメリットがあります。
端数でも現金と同じように使える
「ポイントがたまると商品が500円オフになる」
というポイントカードは持たない,と決めています。
ポイントが一定額たまるまでためたポイントを使えない
という制度に不便さを感じるからです。
全国共通ポイントは使い道が豊富ですし,端数から使えますよね。
一定額たまるまで1年も2年も財布に入れておくのはやめましょう。
スマホで対応できるポイントカードだけ持つのがベスト
キャッシュレス決済の普及で,今はもうスマホが財布代わりです。
「ポイントカードを出す」ということ自体が手間に感じるようになったので
スマホで対応できるポイントカードのみを持つようになりました。
これがベストだと感じています。
実は私は3年前までこんなにたくさんのポイントカードを持っていました↓
これぜんぶ財布に入れていたんですよ。笑
今はスマホだけなのでずいぶん身軽になりました。
おわりに
ポイントは賢く使うべきです。
あなたの財布にはポイントカードが何枚入っていますか?
ぜひ見直してみてくださいね。
\お金を賢く貯めたい人はこちら/
◆ほかの記事を探す⇒読みたい記事を探すための案内ページ【カテゴリ一】