今回,タイトルだけ見てずーーーっと気になっていた本をついに手に取りました。
読んだのは「1週間で8割捨てる技術」という本です。
タイトルだけではちょっと意味がわからなくないですか?(笑)
そう思いながら読みはじめたら,
と,なりました。
なんでも影響を受けやすい性格の私。
本の内容を実践したのでその様子を記事にまとめます!
ポチップ
Contents
「1週間で8割捨てる技術」という本の概要
この本の内容を簡単にまとめるとこんな感じです。
- 持っているモノのうち8割はいらないものである。
- だから8割は捨てることができる。
- 具体的には「15分で27個を捨てる。」というやり方が効果的。
8割いらないってすごいですよね。
家を見回してみても8割捨てたあとの様子を想像できません。
「捨てるのは技術」という言葉を見て,捨てられるようになる自分に強く興味を持ちました。
8割を捨てるための「15分で27個捨て」
「15分で27個捨て」のやり方
- タイマーを15分にセットする
- ゴミ袋を用意し片手に持つ
- 家中のいらないものを探し回り,27個見つける
- 1日15分×5~8セット繰り返す。
27個は,明らかなごみでもOKで,モノがたまりがちな「プライムゾーン」を集中的にやります。
「15分で27個捨て」で得られる効果
- 15分という時間制限を設けることで捨てる・捨てないの判断力が磨かれる
- これを繰り返すことが,捨てる訓練となる
- プライムゾーンが片付くと,自然と他の場所の片づけもしたくなる
15分という時間制限を設けることで,いるかいらないかを直感で判断することになるんですね。
時間制限がないと,どんどんモノに対して執着が出てきてしまうので,売ったり譲ったりという思考は捨てて,ゴミ袋に突っ込むのがポイントのようです。
実際に「15分で27個捨て」にチャレンジした様子
具体的なやり方がわかったので,試しに「15分で27個を捨てる。」という方法にチャレンジしてみることにしました。
ここからは実践の様子をご覧ください。
スマホのタイマーを15分にセット

スマホのタイマーを15分にセットして,片手にゴミ袋を持って深呼吸。
では始めます!
プライムゾーンにいざ突撃!
うちのプライムゾーンは寝室の押入れ収納です

下の部分をズームするとドンッ!!

使う頻度が低いものを収納している場所なので,ここからどんどん捨てていきます。
最初は順調でしたが…
だんだん捨てられなくなっていく
捨てるスイッチが入るとポンポン捨てることができたんですが,だんだん迷いが出るようになってきました。
もったいないし売ろうかな…
そんな考えが出始めたとき,うっすら白くなっている浴衣を発見。
そうです。あれはおそらくカビです…
ちゃんとメンテナンスをしなかった過去の自分が恥ずかしくなり浴衣も捨てました。
浴衣の付属品もすべて捨てたことでなんとか27個を達成しました。
実際に捨てた27個を紹介します

さて,捨てたものを具体的に書いてみます。
- 浴衣1
- 浴衣2
- 浴衣3
- 帯ひも
- 簡易の作り帯
- 帯飾り
- 下駄
- ジャージ・半袖1
- ジャージ・半袖2
- ジャージ・長袖3
- ジャージ・長ズボン4
- 運動用靴下
- マニュキア
- ベビー布団用シーツ
- ベビー布団用シーツ2
- ベビー布団用ケース
- 空き箱
- 折りたたみの鏡
- ベビー夏服1
- ベビー夏服2
- ベビー夏服3
- むすこ夏服1
- むすこ夏服2
- むすこ夏服3
- 髪飾り
- キッチンのごみ
- 机の上のDM
なんとか27個捨てましたが時間は10分オーバーしました…。
途中でやめるべきなのか27個見つけるべきなのか迷いましたが,とりあえず頑張って27個無理やり見つけてみました。
やってみた感想
15分って結構あっという間でした!悩んでいる暇がまったくありません。
1個捨てるのに30秒もかけられないんです!
27個捨てるべきか,15分でとりあえずやめるべきか迷いましたが,15分たったら一度ストップしたほうがいいです。
15分以上たつと,脳が疲れてどんどん判断力が鈍っていくからです。
この訓練は捨ての判断力を磨くためなので,15分という時間を守った方がいいですね。
やってみてわかりましたが,これを何度も繰り返せば間違いなく捨ての技術を磨くことができます。
モノを捨てられなくて悩んでいる人は騙されたと思って15分で27個捨てにチャレンジしてみてほしいと思いました。
おわりに|捨てる技術は間違いなく身につく

27個捨てることができて,妙な達成感がありました。
その後も,ゲーム感覚で15分で27個捨てに何度かチャレンジし,家はだいぶスッキリしましたよ。
部屋をスッキリさせたい方はぜひこの本を読んで,「15分で27個捨て」にチャレンジしてみてください^^