整理収納の実例・やり方

【おもちゃ収納】押入れを活用してリビングをスッキリみせる

ミカ
ミカ
リビングが常におもちゃで散らかってるとイライラしちゃう!

子どもが小さいうちは,ママの目が届く範囲で遊ばせるために,おもちゃをリビングに置くことが多いと思います。

でも過ごす時間が長いリビングが常に散らかってるとイライラしませんか?できれば私は,夜はおもちゃを見たくありません(笑)スッキリした部屋でホッとしたいです。

そこで,リビングのおもちゃを押入れの中に収納することにしました。家にあるカラーボックスを使って,子供が取り出しやすく,スッキリ片付けることができる収納になったのでご紹介します。

Contents

押入れにおもちゃを収納している様子

f:id:mygreenhome:20170606150741j:plain

リビング内の押入れの下段がおもちゃ専用のスペースです。子どもはいつでも自分でおもちゃを出し入れすることができます。

片付けたらダイニングからはおもちゃが見えないのでリビングがスッキリします。

f:id:mygreenhome:20170606150819j:plain

重いおもちゃは3段ボックスの一番下に入れ,持ち手を引っ張るだけで出し入れできるようにしてあります。

押入れおもちゃ収納で使っているグッズ

うちのおもちゃ収納は元々持っていたカラーボックスを使用しています。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,727 (2023/06/01 12:37時点 | Amazon調べ)

カラーボックスは使い回ししやすいのが良いところ。リビングでおもちゃを使わなくなったら子供たちの部屋でそれぞれ活用してもらいます。

下段の収納ボックスはピリエのスクエアS。ネットでも購入できます。

ピリエのボックスはいろいろな柄があってとてもかわいいです。

カラーボックスに合うサイズはスクエアS
ひとまわり小さいのがスクエアショートSです。

ミカ
ミカ
紛らわしいのでよく確認してくださいね! 

白い箱はダイソーのスクエアボックスです。

ラベリングで子供目線の収納にする

f:id:mygreenhome:20170606150847j:plain

ダイソーのスクエアボックスにはラベリングで,なにが入っているかわかるようにしています。

ただ…うちの3歳のむすこは現在まだひらがなが読めないので…(練習中)
このボックスをひっくり返した裏面に,イラストを描きました。

f:id:mygreenhome:20170606150914j:plain

ミカ
ミカ
 (トーマスの絵は書けなかった…笑) 

こんなふうにラベリングすることで,どこになにがあるか一目でわかるようになり,遊ぶ時は出しやすく,片付けるときはひとりでも片付けやすくなりました。

押入れの扉をしめた時のリビングの様子

f:id:mygreenhome:20170606151029j:plain

リビングの様子です。生後6か月のむすめはずりばいするようになり,むすこのおもちゃにも手を出し始めたので誤飲事故防止のため,柵を設置しました。

おもちゃが収納してあるのは右に見える扉の中です。扉をしめればおもちゃは見えません!

普段,むすこがいる昼間はこの扉は開けっ放しです。幼稚園に行っている間や夜は閉めてすっきりしたリビングにみえるようにしています。

1年後くらいには柵がなくなってもっとスッキリしたリビングになっているはずです。

リビングをスッキリ保つための習慣

夕食前に子供と一緒におもちゃを片付けるようにしています。

リビングがきれいな状態で夕食を食べ,歯磨き,絵本で就寝です。

という流れにしています。
(グズったときはうまくいかないこともあります)

 

リビングっていろんなものがあふれがちな場所。

ただでさえモノが集まる場所なのに子供のおもちゃが常に散らばっていたら心が休まりません。

 

私はスッキリとした部屋でコーヒーを飲んだり,本を読んだり,ぼーっとテレビを見る時間がとても好きなので,時にはおもちゃを目にしたくない時もあるのです(笑)

スッキリした部屋でのんびり過ごす時間を大切にしていきたい。

おわりに

子供が小さいうちはおもちゃなどたくさんのモノに圧迫されがちです。

子供中心の安全な部屋づくりは基本的にとても大切なのですが,なんでもかんでも子供中心にする必要はないのではないかと思います。

子どものための家ではなく家族みんなのための家なので,みんなが過ごしやすい家づくりが大切です。

Amazonでクレカ払いしてませんか?

Amazonプライム会員限定!!

クレジットカードでギフト券にチャージすると0.5%のポイントが返ってきます!

↓ポイントの付与条件はこちら↓

▶Amazonプライム会員であること
▶クレカでギフト券に5000円以上チャージする
▶クーポンコードを入力

\クーポンコードはここからチェック/

ほんのひと手間でもらえるポイント
今日からもらっちゃいましょー!