見て見ぬふりをしたくなる換気扇の油汚れ。
今回は、「掃除頻度が年1~2回程度の人向け」の換気扇掃除のやり方を説明します。
この記事のやり方だと、かかる時間は「つけ置き1時間、お掃除30分」くらいです。
換気扇をゴシゴシするのに15分、換気扇周りの拭き掃除で15分って感じです。
やり方さえ覚えてしまえば「なんだ,思ったより簡単だな」って思えます。
読んでくれた方の換気扇掃除のハードルが下がったらいいなーと思ってこの記事を書きました^^
では詳しいやり方説明しまーす!
換気扇掃除で用意するもの
基本的におうちにあるものを使って掃除します。
わざわざ専用のもの、強力な洗剤などは必要ありません^^
【用意するもの】
- ゴム手袋
- 洗って使えるキッチンペーパー
- ゴミ袋
- (バケツ)
- アルカリ性or中性洗剤
- 食器用洗剤
- スポンジ
- 使用済み歯ブラシ
ゴム手袋は手荒れ防止に。
洗えるキッチンペーパーは拭き掃除で使います。油でベタベタになるので使い捨てできる雑巾などでもok!
洗剤はなんでもいいんですが、換気扇についているのは油汚れなので、油を分解できるアルカリ性のセスキ炭酸ソーダや、重曹などを使うと汚れ落ちがいいです。
しかし、あまり強いアルカリ洗剤だと塗装がはがれてしまったりするので、不安な人は中性洗剤の「ウタマロクリーナー」を使うと安心です。
ウタマロクリーナーは「アルカリ性とか酸性とか面倒、よくわかんない~」って人に超おすすめです!掃除は家じゅうこれ一本あればいいくらいなんで!
ぶっちゃけ毎月掃除できるならウタマロクリーナーだけで掃除は完結すると思います。笑
年二回程度ならつけ置きが必要だと思います。
私は今回つけ置きに「セスキ炭酸ソーダ」、ふき掃除に「ウタマロクリーナー」を使いました。
換気扇掃除のザっとした流れ
換気扇掃除の流れを簡単に説明するとこんな感じです。
- 換気扇をつけ置きする準備
- 換気扇を外して,つけ置き
- 換気扇の周りを拭き掃除
- つけ置きした換気扇をスポンジで洗う
- 換気扇の細かい部分を洗う
- 拭いて乾燥させる
- 後始末
文章にすると面倒くさそうで,やりたくなくなっちゃうかもしれませんが,思ってるより簡単なので詳しいやり方も読んでみてください↓(笑)
換気扇掃除の詳しい手順
- STEP1つけ置きの準備
換気扇をつけおきするためにゴミ袋をシンクで広げます。
バケツにゴミ袋をかぶせて使うとつけおきしやすいです。
大きさがちょうどよくて愛用している100円のバケツ
つけ置きでゴミ袋を利用すると,最後に浮き出てきた油汚れをシンクに流さず捨てることができます。
片づけがラクになるし環境への配慮もできてる(と思う)のでゴミ袋おすすめです^^
- STEP2換気扇をつけ置き
ゴミ袋の中に換気扇を入れたら,アルカリ性の洗剤とぬるま湯を換気扇が全部浸かるくらい入れます。
ぬるま湯は蛇口から出るお湯程度の温度でOK
そのまま1時間くらい放置します。
- STEP3換気扇の周りの拭き掃除
油汚れやばい…
つけ置きしている間に,換気扇回りを拭き掃除します。
今回はウタマロクリーナーを使いました。中性洗剤ですが油汚れがよく落ちます。
拭き掃除に使うのは「洗って使えるキッチンペーパー」
柄付きと無地タイプがあるよ
油汚れでベタベタになってもポイっと捨てられるので超便利なんです。破れないし!
- STEP4つけ置きした換気扇を洗う
浮いてきた油…やばい…
つけ置きしておくと,どんどん油が浮いてきます。
1時間くらいたったら,ゴム手袋をつけ,換気扇を取り出して食器用洗剤とスポンジで洗います。
ここで使うのはウタマロクリーナーでもいいと思います。
この時点である程度の油汚れは落ちているのでそこまでべたべたにはなりません^^
- STEP5細かい部分を掃除
換気扇の隙間に入り込んでいる油汚れを掃除します。
正直ここが一番面倒。こすればスルッと落ちるんですが、隙間に入り込んでるので、かき出さないと落ちません~
私は今回綿棒にキッチンペーパーを巻き付けてゴシゴシしましたが使用済みの歯ブラシでもいいと思います。
歯ブラシのヘッドが大きいと隙間に入らなかったりするので、細めのブラシがあるともっと掃除しやすいです。(無印の隙間ブラシが欲しい)
- STEP6乾燥させる
錆びやすいのでしっかり乾燥させます。(汚れ残ってるように見えますね。笑)
キレイになった換気扇を軽くふいて乾燥させたら元の位置に戻します。
- STEP7後始末
ゴミ袋の水を抜くと油だけが残ります。
最後にゴミ袋の下のほうに小さな穴をあけ,つけ置きした水を流し,ゴミ袋をぎゅっとしばって捨てたらおしまいです。
ゴミ袋を利用すると、水を抜いた後油や汚れだけが袋の中に残るので、そのままゴミ袋をしばって捨てれば排水溝に大量の油を流さずにすみます。
つけ置きした水はアルカリ性なので,排水溝に流した後にクエン酸などを振りかけるとシュワシュワ~っと化学反応を起こして排水溝もきれいにしてくれます^^
使った道具を片付けておしまいです。おつかれさまでした!
おわりに
ここまで読んで,あーやっぱり面倒くさそう!って思うかもしれません(笑)
私は毎回面倒だなぁと思いながらやってますからね(笑)やり始めるまでがおっくうですよね。わかります。
でもまぁ,やり始めちゃえばそこまで大変でもないし,なによりきれいになった換気扇を見るのは気持ちがいいので,年に2回くらい頑張ってやることにしてます。
きっと私よりも掃除が得意な方はたくさんいると思うので、もっとラクな方法があればぜひ教えてください^^!
\ぜひ気軽にお話聞かせてくださいね♪/
◇家事をラクにする記事一覧⇒家事をパパっと終わらせる方法【記事一覧ページ】