子どもがまだ小さい我が家は4人家族ですが,冷蔵庫は大容量のファミリータイプではなくかなりミニマムな冷蔵庫を使っています。
一般的なファミリータイプは500Lですが我が家の冷蔵庫は271Lです。
ミニマルな冷蔵庫を使っている理由は,子どもがまだ小さい今は大きすぎる冷蔵庫が必要ないと判断したからです。詳しくはこちらの記事「家族持ちミニマリストの冷蔵庫|今必要な大きさのものを選ぼう」をご覧ください。
こんなことをよく言われます。たしかに何も考えずに買った食材をポイポイ入れてたら入りきらないかもしれません。
でも我が家は,4人家族でもこの容量で十分食材は入りますし,ぎゅうぎゅうで取り出しにくい…なんてこともありません。
その理由は冷蔵庫の使い方にあります。この記事では,4人家族でミニマムな冷蔵庫を上手に使いこなすコツをお伝えします。
Contents
ミニマムな冷蔵庫の使い方①食材の買い方を工夫する
一週間で冷蔵庫内をリセットするつもりで使い切れる量を買います。
食材の買い物は基本的に週二回。週末にまとめ買いをし,徐々に足りなくなってくる野菜類を週半ばに買い足す,という流れが理想的です。
仕事をしていたり,子どもがいると毎日スーパーに通うのは大変なのでこのくらいの頻度がちょうどいいです。
ミニマムな冷蔵庫の使い方②週一で空っぽに近い状態にする
週末までに食材を使い切り冷蔵庫内をリセットするつもりで調理しているので,毎週金曜日には冷蔵庫内がほぼ空っぽに近い状態になります。
新たな食材を入れるスペースを十分に確保しておくと,買ってきた食材が入らない…なんてことはなくなります。
空っぽに近い状態にしておくと自然と掃除もしたくなり,きれいな冷蔵庫をキープできるようになります。
ミニマムな冷蔵庫の使い方③食材の定位置を決める

どこに何を置くか,モノの住所を決めてあげることは部屋だけではなく冷蔵庫内も大切なことです。
うちの冷蔵庫の食材の定位置はこのように決めています。
- 1段目:味噌・バター・消臭剤(→味噌は冷凍庫に移動しました)
- 2段目:早めに使い切る食材や残り物
- 3段目:ヨーグルトなど背の高いもの・鍋・その他
- 4段目:肉・魚
- 5段目:野菜
注意するのは,細かく分類しすぎないこと。
面倒くさがりさんは細かくしすぎると絶対に続きません。
ミニマムな冷蔵庫の使い方④冷凍をフル活用する
冷蔵庫がミニマムな場合は冷凍庫をフル活用しましょう。
メイン食材の肉と魚は週の後半に使う分は冷凍へ。
野菜類は時間があれば半調理して冷凍しておきます。
肉や魚も余裕があるときだけ味付けして冷凍。
基本的に面倒くさがりなので作り置きや半調理はあまりやりません。
ミニマムな冷蔵庫の使い方⑤買いだめしない
冷蔵庫保管のモノを大量に買いだめはしません。
入りきらなくなってしまうというのもありますし,モノが多すぎると賞味期限を管理しきれなくなり食材をだめにしてしまう確率が上がるからです。
買いだめは大きい冷蔵庫を持っていて,きちんと管理ができる人がやりましょう。
お得に惑わされず必要な分だけ買いましょう。
おわりに
冷蔵庫の上手な使い方を覚えておけば,管理するのがとてもラクになります。
1人または2人暮らし,子供が小さいファミリーはミニマムな冷蔵庫で十分ですが,どんな冷蔵庫でもこの使い方のコツを覚えておけば冷蔵庫をうまく使うことができるようになります。
冷蔵庫掃除のやり方はこちら⇒冷蔵庫の掃除のやり方|中身を空っぽにする習慣を作れば掃除はラクラク
あわせて他の「家事をラクにして時間を生み出す方法」もご覧ください⇒家事をパパっと終わらせる方法【記事一覧ページ】