私はアトピー肌ということもあり,市販のシャンプーは洗浄力が高すぎて頭皮や洗髪している手がものすごく乾燥してしまうんです。
そのため,肌に優しくて自分に合うシャンプーを探していました。
「湯シャン」や「固形石鹸での洗髪」も試してみたけれど,洗いあがりが好みではなくいまいちピンとこなかったり…
そんなとき出会った「パックスナチュロンのシャンプー」を使ってみたところ,髪にまとまりが出て,香りも洗いあがりも好み!頭皮がかゆくなることもなし!
ようやくお気に入りを見つけたのでご紹介します。
【シャンプー探しにとても苦労した話はこちら】⇒湯シャンに挫折した私がパックスナチュロンのシャンプーに出会うまでの体験談
Contents
私が思う,パックスナチュロンのシャンプーがおすすめな人
まず最初に私がシャンプーに求めている条件がこちらです。
- 香りが好み
- 香りが強すぎない
- 洗いあがりぬるぬるしない
- 頭皮が痒くならない
- 余計な成分がはいってない
- 価格が高すぎない
- 自分の髪質に合うと思える
- 家族みんなで使える
ちなみに私は,アトピー持ちの乾燥肌で,アミノ酸系の洗剤やシャンプーは痒くなってしまう体質です。
子供もおなじくアトピー肌。
固形石鹸の洗浄力でさえも強く感じてしまうんですよね( ;∀;)
パックスナチュロンのシャンプーは1点を除いてほぼ私の条件に当てはまっています。
その1点とは,成分に含まれる「香料」です。次の見出しで説明します。
パックスナチュロンのシャンプーの成分
成分: 水、カリ石ケン素地、グリセリン、トコフェロール、香料、クエン酸
- ヒマワリ油を主原料に天然ビタミンE、天然ハーブエキスを使用した、髪にやさしい植物性石けんシャンプーです。
- ローズマリー、ラベンダー、ユーカリ、オレンジなどの精油を原料にしたシトラスフローラルの香り。
「余計な成分が入っていない」というのが私のシャンプー選びの条件ですが,パックスナチュロンのシャンプーには「香料」が入っています。
香料は皮膚トラブルを起こす可能性があり,肌が弱い人は注意が必要なんです~
パックスナチュロンのシャンプーのように天然の精油を使っているとしても人によって合わない人もいます。
こればかりは試してみるしかないです。
私はパックスナチュロンのシャンプーの香りは強すぎずいい香りだと感じました。肌も荒れなかったので自分には合っているんだなと思いました。
パックスナチュロンのシャンプーの特徴
パックスナチュロンのシャンプーの特徴を簡単に説明するとこんな感じです。
- シトラスフローラルの香りが強すぎず程よい
- 洗ったあとぬるぬるせず,さっぱり流れる
- 専用のボトルを使うとホイップクリームのような濃密な泡が出る
- 値段は安くはないが高くもない
アトピーの私もむすこも使ったあとに痒くなることはなく,洗いあがりはさっぱりしていました。
専用のボトルからでる泡は,ふわふわで気持ちよくて,洗い流した後ぬるぬるが残りにくいのもポイントが高かったです。
石鹸系のシャンプーによく見られるキシキシ感は,少し感じました。
でも,何日か継続して使っていくと髪が石鹸シャンプーに慣れた?のか,だんだんキシキシ感が弱くなっていきました。
キシキシ感が気になる方は,同じ系列のリンスをつけることで軽減されます。
詰め替え用は値段がググッと下がるので経済的です。
パックスナチュロンのシャンプーはどこで買える?
公式サイト・楽天・Amazon・yahooショッピングなどで購入することができます。
公式サイトで購入する場合,送料無料にするためには3500円以上のまとめ買いが必要です。
他のショッピングサイトも送料などが気になりますが,他の日用品と合わせて購入することができ,さらにポイントが付くのでお得です^^
私はいつも日用品リストを見ながら楽天で購入しています。
まとめ|パックスナチュロンのシャンプーは肌の弱い人や子供にもおすすめ!

パックスナチュロンのシャンプーはもう何度もリピートして使っています。
日用品や化粧品の新製品をあれこれ試すのも楽しいけど「何度もリピートしたい」と思えるお気に入りを見つけると,次に買うときの迷いがなくなるので,家事の負担が減ります。
肌トラブルにおびえることもなくなり,暮らしの満足度も上がったように感じます。
「お気に入り」に出会うまでは大変でしたけどね!
もしシャンプーに悩んでいる人がいたら「パックスナチュロン」も選択肢に入れてみてくださいね^^
【お気に入りを見つける大切さ】お気に入りを見つけると買い物がラクになります⇒日用品の購入場所は固定せよ!買い物時間を短縮する工夫
【シャンプー探しにとても苦労した話はこちら】⇒湯シャンに挫折した私がパックスナチュロンのシャンプーに出会うまでの体験談
【家事をラクにするための記事】家事をパパっと終わらせる方法【記事一覧ページ】
【カテゴリーから記事を探す】読みたい記事を探すための案内ページ【カテゴリ一】