ミニマリスト=年賀状も人間関係も断捨離!
ではありません。
自分にとって必要だと思うモノはちゃんと持っています。
この記事は,ミニマリスト主婦の年賀状に対する考え方と現在の収納方法について書います。
年賀状やめないの?
はい。年賀状はやめません。
理由は,友人の近況が知れて面白いからです。
結婚し子供を産むと友人と会う機会が激減します。
連絡をとることも減ります。
それでも,仲が良ければ会うのかもしれませんが,私の場合仲のいい友達はみんな遠方,ちいさい子持ちなので気軽に会いに行けないのです。
しかも友人たちはフェイスブックなどのSNSにも投稿しないので,近況はまったくわからず。
ラインなどで連絡をとっても少しやり取りして満足してしまったり(笑)
みんな今は家族とのリアルな暮らしに奮闘している&楽しんでいる時期なのかもしれません。
そんななか年賀状だけは数人とですがやり取りしています。
毎年デザインに凝っている人もいるので見るのが面白いんですよね。
来たらお返しするというスタンスは変わりませんが,20枚程度のはがきを用意しておきいただいたらサクッとお返事を出す,というやり方をここ数年続けています。
お正月は帰省せず家でのんびり過ごしているからこそできることかもしれませんが。
年賀状の収納方法
年賀状は最新のものだけを残して,古いものは処分しています。
理由は以前こちらにもかきました。
現在はいただいた年賀状をざっくりまとめて大事な手紙とともにジップロック(笑)に収納しています。

私物コーナーの,ここに収納しています。

収納方法,ルールともに満足していましたが,そろそろ変えてみようかと思っています。
年賀状をデータ化して保管する
見出しの通りですが,そろそろ年賀状をデータ化して保管しようかと考えています。
面倒でやる気が起きなかったのですが,年賀状だけでなく,あらゆる書類をデータで管理できたら,収納スペースがもっとスッキリしますし管理もラクそうです。
以前登録だけして放置していた【Evernote:エバーノート】
※エバーノートとは様々な情報,アイディア,写真,メモなどをデータとしてweb上に記録してクラウドサービスです。
こちらに少しずつ情報を移してみたいと思います。
手始めに年賀状からやってみました。
今年いただいた年賀状を一枚ずつアプリから撮影(なんか,かざすだけで勝手に撮影してくれた!!),【2018年・年賀状】とタイトルを入れて保存。
20枚程度なので10分もかからず終了しました。
(おや?昨年から10枚ほど減ったようです(^^)/笑)
これで年賀状がデータ化されたので,今年の分も処分出来ちゃいますね。
なんでもっと早くやらなかったのでしょう?(笑)
おわりに
モノは必ずしも実態を保管しておかなければならないという決まりはありません。
データ化できるものはどんどんしていった方が身軽になれそうです。
年賀状自体のやりとりをなくすという選択をするのがちょっとさみしい方,でも一年間保管していても見る機会はないですよね。
だったらデータ化してみたらどうですか?
無理にやめる必要はないと思います。
やめたくなったらやめるだけ。私は今は必要だから続けます。
自分に合う選択をしていきましょう。