アトピーもちの私が利用している「えがおの力」は,赤ちゃんにも使えるくらい体に優しい多機能洗剤です。
- 多機能ってどんな使い方ができるの?
- 体に優しいってどんな成分が入っているの?
- いいやつって高いんでしょ?コスパは?
そんな疑問に対する答えはこちらの記事に書いたので読んでみてください。⇒えがおの力はアトピーの子でも使える多機能洗剤!2年以上愛用しています。
肌に優しく,自然にも優しいこの洗剤は,なんとアレンジができる洗剤なのです。
「えがおの力」は,合成洗剤以外だったら混ぜても大丈夫。自分の好きなものを入れてアレンジして楽しむことができるのがこの洗剤の特徴です。
普通洗剤って「混ぜるな危険」って書いてありますからね。
混ぜて楽しんでね!なんて書いてある洗剤にはなかなかお目にかかれないと思います!
この記事では,私が実際にしているアレンジ方法について書いています。
えがおの力のアレンジ方法の中ではスタンダードなものを3パターン紹介します。
そのままでもほんのりいい香りがしますが,ちょっと気分を変えたいときにはぜひ試してみてください。
えがおの力のアレンジ方法①ローズマリー

洗濯洗剤用の原液に,ローズマリーをそのままポイッといれるだけです。
詰め替え容器は,注ぎ口が大きいものがオススメ。
※これはセリアの容器ですが漏れるのでおすすめしません。

そのままイン!!

また,原液を3倍の水で薄めたボディーソープにもローズマリーをいれました。ローズマリーは油分を多く含むのでしっとり仕上がります。
写真の量だと少ないので,もう1~2本入れるとちょうどいいです。
ローズマリーは香りが強いので入れすぎるとキツかったです。
アレンジ方法②ハッカ油

原液を50~100倍に薄めた掃除用洗剤には,夏の暑い時期にハッカ油を入れると,さわやかな香りになり,清涼感があります。
私は5滴くらい入れてます。
掃除がちょっと楽しくなりました。ほんのちょっとだけ。(本音)
こちらも入れすぎるときつくなってイマイチなのでお気を付けください。
アレンジ方法③精油レモングラス

一番お気に入りのアレンジ方法が掃除用のスプレーにレモングラスの精油を入れることです。
単純に私がすごく好きな香りなだけですけどね!笑
夏はハッカ油,そのほかの季節はレモングラスばかり入れてます。
こちらも5滴くらい入れてます。
なんだかんだ試すより,好きな香りの精油をいれるのが一番いいと思いますよ!シンプルでいい!
【注意】肌に触れるものには精油をいれないほうがよかった
私だけかもしれませんが,精油を入れると肌がつっぱるような気がするので,ボディーソープやハンドソープに精油を混ぜるのをやめました。
やってみて初めてわかることってありますよね。
肌のつっぱりを感じてからは,肌に直接触れるものには精油を使わないことにしたのですが,私にとってはそれが正解だったようです。
精油なしとありではつっぱりが全然違いましたから。
肌の弱い人は気を付けてくださいね!
おわりに|えがおの力は混ぜて楽しむ洗剤
「えがおの力」のアレンジ方法を3つご紹介しました。
どれも簡単なので,よかったら試してみてくださいね!
\えがおの力は4ℓが使いやすい/
【関連記事】えがおの力はアトピーの子でも使える多機能洗剤!2年以上愛用しています。
【関連記事】えがおの力の評判ってどうなの?成分トラブルのあとも,使い続けることを決めた理由