私は今まで撮った写真を何も気にせず現像してきたので,とにかく膨大な量がありました。
子どもの写真と違って,過去の自分の写真は見返すことがありません。
というか恥ずかしくて自分でも見たくないし見られたくない!(笑)
ということで過去の写真を思い切って手放すことにしました。
この記事は,私がこれだけ捨てましたよ!!というのを記録した記事なので,捨てるモチベーションを上げたい方は読んでみてください^^
Contents
これだけの写真を現像するのにいったいいくらかかったんだろう?

元々は無印のアルバムに入れていたのですが,子供の写真を入れるためにすべて出し,ジップロック管理に格下げされた私の思い出写真が大量にありました。
これだけ現像するのにいくらかけたのでしょう(笑)
想像するだけでゾッとしますね~~
もはやジップロックに入れてる時点で見返す気はほぼゼロなんです(笑)
さあ,この大量の写真を全部ゴミ箱へ!!
…は,さすがにできなかったので,ルールを決めて手放すことにしました。
残す写真は1イベント1枚のルールで厳選しました

1イベントというのは旅行に行ったときの写真ならその中で一枚だけベストショットを選ぶ,ということです。
このルールの通り写真を厳選していったら,元の写真の半分以下に減りました。
捨てるときはやっぱり心が痛みましたが,,今はスッキリした気持ちです!
写真を現像するときは本当に厳選するようになりました
大量の写真を捨てたことでそんなふうに思えるようになりました。
失敗はいい教訓になりますね。
この時以来,写真を現像する機会がグッと少なくなりました。
毎月一度,写真のバックアップをとるようにしているんですが,その時に「現像したい写真」をフォルダにまとめて,送料無料の枚数がたまったら現像するようにしてます。
【参考】大量の子どもの写真データを整理するやり方|Googleフォト・Famm・ハードディスクで安心の3重バックアップ
印刷はしろくまフォトを使います。年賀状もここで^^
【参考】年賀状の収納はEvernote(エバーノート)でデータ管理|子持ちミニマリストの整理術
おわりに|写真は半分減ったけど思い出は減ってない
写真を捨てる時はたしかに心が痛みましたが,自分の心の中にある思い出はなくなりませんよね。
過去の「モノ」に暮らしを圧迫されないよう,一番大切な今の暮らしがより良くなるように,持ち物や暮らし方を見直していきたいと思っています。
◆思い出を整理したい人はこちら⇒思い出を整理しよう|後悔しない残し方と捨て方【ステップ14】
Amazonプライム会員限定!!
クレジットカードでギフト券にチャージすると0.5%のポイントが返ってきます!
↓ポイントの付与条件はこちら↓
▶Amazonプライム会員であること
▶クレカでギフト券に5000円以上チャージする
▶クーポンコードを入力
\クーポンコードはここからチェック/
ほんのひと手間でもらえるポイント
今日からもらっちゃいましょー!