ミカの日記・レビュー

子どもと対等な関係になるために気を付けてること。

私は、子どもにむかって

「片づけなさい」「勉強しなさい」

と言わなくても、自分でできる子を育てたい、と思ってます。

これは、子どもに命令してあれこれ「やらせる」っていうのが、私の理想の子育てじゃないなーと思うからです。

命令するってことは、

親(自分)のほうが子どもより上だと思ってるってこと。

無意識下でもね。

子供とどういう関係でいたいかを考えたとき、

それぞれ「個」として、考え方だって性格だって違うんだから

成長したときに対等な関係がいいな、と思ったんです。

生んだからには育てる義務があるので

いろんなことを教えたりしますが、

それって、ただ先に生まれたからいろんな知識を持っているだけで

そのうち追い抜かれるでしょうし

そんなにすごいことでも、えらいことでも、威張ることでもないのかなって。

親だからえらい、親だから命令してもいい、親だから…

っていう考え方を捨てると、ちょっと子供に対する考え方や接し方が変わりました。

現役で幼稚園の園長をしている身内がいるんですが

結婚するときにこんなことを言われたんです。

「親になったき、先生になっちゃだめよ^^」

って。

その時は、

子どもの成長を教科書どおりに考えちゃダメよってことかな?

なんて思ってたんですが。。

今なら、あの言葉の意味が少しわかった気がします。

教えたりする立場ではなく、私なりの「親」ってポジションを作るのよ、ってことだったのかな、と。

私がなりたい「親」は子供と対等でいられる関係。

だから、立場が上に感じるような話し方はしない。

と決めてます。

みなさんはどうでしょう?

「親」としてどんなポジションにいますか?

2022.2.11

\前の記事はこちら/

東大生に聞いた小学生時代の話 何か月か前にYouTubeで見た気がするんですが、 「東大生は小学生の時どんな生活をしていたのかを聞いてみた」という番組?を見ま...

\こんな記事も書いてます/

目に見えない「命」とは「時間」のことである 2022年になりました。 今年から、純粋に思ったことを綴る「ブログ」を始めます。 毎日いろんなことを考えては忘れ…...

寝かしつけ・公園遊びの間は私の読書タイム

公園遊びや寝かしつけのとき、親って手もち無沙汰になることありません?笑

正直暇だけど目は離せないから本も読めないしスマホも見れない。

さすがにこれが毎日続くと辛くって、イライラしちゃいますよね~~

私は「ワイヤレスイヤホン×Amazonオーディブル」で子供を見守りながら
本を読む(聴く)ようになりました。

子育て本を聴いて勉強してるんだと思えば罪悪感も少ないです(笑)

 

\私にはこれ、必要経費だった!/