お風呂掃除って腰が痛くなるし,濡れるからなんとなくやりたくない場所ですよね。
でも掃除しないとすぐ汚れるからやらないといけません…。
水回りはほんとやっかいです。
ラクにきれいを保てるやり方はないものかと色々試してきましたが,ようやく自分にあうやり方・アイテムをみつけた気がするのでご紹介します。
\プロに頼めば早い/

Contents
【お風呂環境】まずはモノを置かないのがラクする前提

掃除をラクにする大前提として,お風呂に置くものは絶対に少ないほうがいいです。
モノが多ければ多いほど掃除する場所が増え,手間が増えます。
シャンプーやリンス,掃除用のスポンジなどをお風呂内に置くのであれば,
- できるだけ床に置かない
- 吊るす・浮かせる
- 持ち込み式にする
このような工夫をするといいですね。

うちはこんな感じで掃除用品と夫のシャンプー類を置いてます。
私と子供たちが使うシャンプー・ボディソープ・おもちゃ類は持ち込み式にしています。
家を建てるときはとにかく掃除のしやすさを考えて設備を減らしました。
⇒【失敗談付き】お風呂のオプションはとことん省くのがおすすめ【リクシル(LIXIL)アライズ】
【3分でおわる】平日はバスタブクレンジングのみ

ここから掃除のやり方詳しくいきまーす
まず知ってます?バスタブクレンジング。
もうね,掃除が苦手な人の救世主ですよこの洗剤は。手放せません。

使い方は,バスタブ全体にスプレーをシューッとして1分後に洗い流すだけです。

青い洗剤見えますか?

アップにするとこんな感じ
スポンジでゴシゴシしなくても,流せばツルツルになります。
私の平日お風呂掃除は基本的にこれだけです!!
【5分でおわる】水曜日は排水溝だけ掃除

「水」曜日は水回りの掃除を頑張る日
平日の中でも水曜日だけは,いつもより少しだけ頑張って「水回り」を掃除すると決めているので,排水溝の髪の毛をとる日にしています。
排水溝の汚れは,髪の毛など溜まったゴミをとり,カビハイターして5分放置します。
5分後洗い流して,ブラシでちょこっとこすれば簡単にきれいになります。

できる人は,排水溝の蓋を外してしまうのがおすすめです。蓋がない状態なら,明らかな汚れが見えるので「掃除しなきゃ!」という気持ちになります。
うちの場合,排水溝の蓋は子どもが足をつっこんだら危ないので今のところつけています。
そのため水曜日だけ必ず掃除をすると決めました。
【5~10分】週末はしっかり掃除

週末は,夫に子どもたちをお風呂に入れてもらって私は一人で入ります。
自分を洗った後に,蛇口周りや床の掃除をします。
ボディソープをスポンジやブラシにつけて全体をゴシゴシ。
流したら,ゆっくり湯船につかります。
平日から週末まで,このルーティンでひどい汚れをみることはなくなりました^^
前はすっごい汚れてから気合いをいれてお風呂全体をカビハイターしてたのでとても大変でした

【参考】洗剤を一本化できる!3年以上愛用の「えがおの力」の口コミ・レビュー
【毎日】カビ対策で換気は念入りに

カビが好む条件は,簡単に説明するとこの3つです。
- ほんのりあたたかい
- 湿気がある
- 汚れや石鹸カスなどの栄養分がある
お風呂あがりに換気扇を回し,湿気をにがしてあげることがカビ対策になります。
でも浴室の扉は,お風呂あがりにすぐ開放しちゃダメですよっ
あたたかい湿った空気が洗面所に流れてきてしまい,洗面所がカビてしまいます。
お風呂の扉は,お湯の温度が下がってから開けます。
翌日天気が良ければお風呂の窓を開けて換気をします^^
(が,正直あんまり開けないし,なくてもよかったかも…と思ってます。)
換気のための行動をまとめると,こんな流れです。
- お風呂を出る
- お風呂の扉を閉めて換気扇スイッチON
- お風呂が冷めたらお風呂の扉を開放
- 天気がいい日はお風呂の窓を開ける(日もある)
【考え方】予防掃除について知っておこう
掃除って本当は,汚れてからするものではなく,汚さないためにするものなんですって。
この考え方を「予防掃除」といいます。
掃除が嫌いだという人ほど,汚れを溜めてから一生懸命掃除をしているので,大変なんだとか。
予防掃除について詳しく書いた記事はこちら↓

まとめ
お風呂掃除だけじゃなく家事全般,人によってやり方が違うし正解がないから,自分に合うやり方にたどり着くまでが大変ですよね。
お風呂掃除のやり方はたくさんあります。いろんなやり方を試して自分に合うやり方を探してみてくださいね。
\プロのサービスもうまく使おう/

