自己流で部屋を片付けてもいまいちうまくいかなかったのは,正しい整理のやり方を知らなかったから。
整理収納アドバイザー2級の講義で学んだ,正しい整理収納のやり方をこの記事で紹介します!
Contents
整理の正しい意味
整理とは、本当に必要なものを選び、その他の不要なものを処分すること。
きれいに見えるように整えるのは「整頓」
いるものといらないものを分けて、いるものだけを選ぶことを「整理」っていうんだよ。
「整理=捨てること」という考え方もできるけど、本当は必要なものを選ぶことなんだって。
※詳しくはこれを読んでみてね⇒整理はモノを減らすことじゃない
整理収納の基本の手順
整理収納の基本の手順は4ステップ
- 整理する場所を決める
- 全部出す
- 選別する
- 収納する
最初に収納を考えるのは失敗のもと!
今あるものを全部出して見直し,必要なモノだけにしてから収納を考えるのが正しい手順だよ!
間違えやすいから気をつけよう。
文房具を整理収納してみた
整理収納アドバイザーのテキストのとおりに、文房具を整理収納してみたよ。
1:整理する場所を決める

整理する範囲は「引き出しひとつ」「文房具」「本」とか小さい範囲から始めるよ。
「キッチン」「リビング」というように広すぎると大変だからね。
整理を始めると絶対に掃除もしたくなるから、思った以上に時間がかかるよ~~
やる気まんまんでも、とりああえず小さいところからスタートしよう!
2:モノを全部出す

収納ケースに入っている文房具を全部出すよ。
こんなに増えてしまった原因はきっとこんな感じ。
- 急に必要になって買い足した
- ショッピングモールでもらった(無料)
- 家にあるのを忘れて買ってしまった
- なくしたと思ったペンが見つかった
- とりあえずとっておいた
3:選別をする

使う頻度で4つにわけるよ!(テキストに書いてあった基本の分け方)
- よく使う(ほぼ毎日)
- 頻度は高くないけど使う(週1~月1回)←迷うトコ
- ほとんど使わない(年1~2回)←迷うトコ
- 使わない・壊れてる
1番の「よく使う」ものは迷わず残すよね。
4番の「使わない」ものは手放すよね。
問題は2番と3番。
この2つをどうするかは自分で決めるしかないんだよね。
私は今回1番と2番を残して、3番と4番を手放したよ!
なかなか捨てられないって人は練習すれば、少しずつ捨てられるようになっていくよ
練習方法⇒一週間で8割捨てる技術を実践してみた
4:収納する

整理した文房具を収納したよ(2017年5月)
ここまでやって、ようやく収納方法を考えるよ。
自分がいちばん使いやすい方法をいろいろ試してみてね。
まとめ
この記事を書いた1年後(2018年7月)の文房具収納はこちら。
結局ペンは合計5本まで減ったよ!
整理はやればやるほど上手くなるのは本当だったよ!
スッキリ講座の実践に戻る方はこちら⇒捨てられないのは練習不足。捨てる判断力を磨いて捨てられるようになろう!【ステップ3】
\よければこちらもご覧ください/
Amazonプライム会員限定!!
クレジットカードでギフト券にチャージすると0.5%のポイントが返ってきます!
↓ポイントの付与条件はこちら↓
▶Amazonプライム会員であること
▶クレカでギフト券に5000円以上チャージする
▶クーポンコードを入力
\クーポンコードはここからチェック/
ほんのひと手間でもらえるポイント
今日からもらっちゃいましょー!